京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:656404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし お芋がとれたよ! その1

 今日は、仲よしの畑で育ててきたサツマイモの芋ほりをしました。

 掘る前に、お芋の数や大きさを予想してから、ドキドキしながらツルを引っ張り、一生懸命に土を掘って、見事にお芋を収穫することができました。

 数はやや少なめでしたが、まあるく太った、立派なお芋がとれて、みんなで楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 朝の読み聞かせ

 今朝は、ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。

 読み聞かせが大好きな仲よしの子どもたち。
 絵本の前に集合して、挿絵の小さな部分までよく見ていました。

 今日は、いろいろなおもしろいすべり台がたくさん出てくるお話と、楽しいあいうえおが出てくるお話。

 絵本の楽しい世界に浸る、素適な時間になりました。
画像1

仲よし 野菜の苗を観察

 先日、畑に植えた野菜の苗。

 今日は、その様子を観察し、アプリを使って観察記録を書きました。

 今育てているのは、白菜とキャベツ。

 まだ小さな苗ですが、葉の色や形などにもはっきり違いがありました。

 どの角度から写真を撮るか、それぞれにこだわりがあるようで真剣です。

 アプリを使っての観察記録も、回を重ねるごとに上手になってきています。
画像1
画像2

仲よし 今回の足形は・・・

 これまでにも何度か取り組んできた足形や手形を活かした作品作り。

 仲よしの子どもたちも大好きな活動です。
 
 今日は、猫やハロウィンなどをイメージしながら、自分の足形にいろいろと描き加えて作品作りを楽しんでいました。
  
 いつも教室前の廊下に展示しているのですが、作品を見た人から、感想を伝えてもらったり、作品についてお話したりするのも、また楽しい時間になっています。
画像1
画像2
画像3

仲よし かるたを作ろう その2

 友だちの作っている姿や内容も、良い刺激になって、またそこから新しいものが生まれていました。

 できた札は、個性がにじみ出る楽しいものばかり。

 札がたくさんできたら、みんなでかるた取りをして楽しみたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

仲よし かるたを作ろう その1

 国語の学習で、かるた作りをしました。

 50音表から好きなひらがなを選び、読み札の文と、絵札(取り札)の絵をかいて、セットで作っていきました。

 好きなひらがなから、どんどんアイデアが浮かぶようで、次々に作り上げていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし どれだけ長い?

 今日の算数では、粘土で長いひもを作って、その長さを比べる活動をしました。

 それぞれ思い思いに粘土を伸ばし、「ほら!こんなに長いよ!」と得意顔。

 粘土のひも同士を比べたり、いろいろな長さのものさしや定規と比べたりしました。

 ポイントは「比べる時は、まっすぐに伸ばして、端と端をピッタリ合わせること」。

 ポイントを意識しながら、たくさん長さ比べをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 9月も終わり

 今週は子どもたちから「もう9月が終わるね。」「もうすぐ10月や。」「9月の終わりも、もう目前だね!」などといった声が聞かれました。

 ということで、今日は10月のカレンダーづくり。

 もう、子どもたちだけでどんどん作業を進めることができています。 

 できたカレンダーに、自分たちでスケジュールを書き込みながら、みんなで見通しをもちました。

 北上支部育成学級合同の「みんなでワイワイ運動会」の予定を書き込んだそばに、集まる8つの学校の校名を一生懸命に書いている姿も印象的でした。
画像1

仲よし 食べ方のマナー

 今日は、栄養教諭の先生と、食べ方のマナーについて学習しました。

 絵本の読み聞かせから、自分たちの食べ方を見直して気を付けるポイントを確認しました。

 特に、背中をピンと伸ばして姿勢よく食べると、お腹の胃袋さんも気持ちよくニコニコで食べられるよ・・・ということで、給食ではお腹に胃袋さんシールを貼って、みんなで姿勢よく食べることを意識しながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 畑をきれいに

 夏の間、キュウリやオクラの栽培を楽しんだ仲よし学級の畑。

 雑草が生えたり、土が硬くなったりしていたので、みんなで整理をしました。

 「次は何を育てようかな。」「ここは硬いから、もっと耕した方がいいんじゃない。」

 みんなで協力して、きれいな畑に戻りました。

 次の栽培も楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp