京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:55
総数:681957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5年 まちに密着 まちに愛着

画像1
画像2
新大宮商店街にフィールドワークへ行きました。今回は様々なお店にインタビューをしました。新大宮商店街の魅力やお店で困っていることなどの他に、お客さんにもインタビューしました。インタビューにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

4年「遊んでいる様子」

画像1画像2
朝休みに運動場から楽しそうな声が聞こえてきました。
のぞくと、異学年や男女がまざって、楽しそうにドッチボールをしている様子が見られました。4年生の子どもたちが中心となって、寄りたい子を拒まず、とても楽しそうな雰囲気で遊んでいました。すてきな風景で、思わず写真をパシャリ!

5年 米作りの盛んな地域

画像1
社会科の学習で庄内平野の米作りの学習に取り組んでいます。今回は自分で調べた内容を模造紙に書いて、考えを交流しています。自分と友達の考えをつなげて深い学びにしていこう!

5年 非行防止教室

画像1
警察署のスクールサポーターをお招きして、非行防止教室をしていただきました。5年にもなると自分でできることが増えると同時に、誘惑に負けやすい年齢にもなります。そんなときに周りに流されず、正しい判断ができるように「心のブレーキ」をかけることの大切さを教えていただきました。取り返しがつかないことになる前に、自分で気をつけよう!

TTT(待鳳探求タイム)3回目

画像1画像2画像3
 7月9日(水)1学期最後のTTTを実施しました。子どもたちは年度初めに立てた目標にむかって、それぞれ取組を進めていましたいきいきと頑張る姿が素敵でした。今後のTTTの時間も子どものいきいきとした姿が見られることを期待しています。

放課後図書館開館

画像1画像2画像3
 7月9日(水)基本的に毎週水曜日の放課後に図書ボランティアさんが、図書館を開館してくださっています。たくさんの児童が放課後に図書館で本を読んでいて、待鳳小の憩いの場となっています。このような場を設けてくださり大変ありがたいです。

たてわり掃除

画像1画像2画像3
 7月8日(火)にたてわり掃除を行いました。たてわりグループで担当の場所を協力しながら掃除していました。高学年の児童が「そうそう、上手!」と声をかけながら掃除をする姿が見られ、すてきでした。中学年・低学年の児童も自分の役割を頑張っている姿がすばらしかったです。掃除を通して、異学年の関係も深まっていたように思います。

2年生活科「スイカが大きくなってきました」

画像1
2年生の子どもたちが育てているスイカが大きくなってきました。子どもたちもとっても喜んでいます。

4年国語科「新聞づくり」

画像1
4年生が、ロイロノートを活用して新聞づくりにチャレンジ。パソコンを使うことで画面を共有し、グループで一斉に作業ができます。

2年国語科「あったらいいな こんなもの」

画像1
2年生では国語科の時間に、ドラえもんになったつもりで、「あったらいいな」と思う物を言葉と絵で表していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp