京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:43
総数:656421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*いものこ汁
*さんまのしょうが煮
*ほうれん草のごま煮

〜「さんま」について〜
「さんま」は、秋が旬の魚です。秋の「さんま」は脂がのっています。DHAやEPAなどの栄養素を多くふくんいます。

新しいバスケットゴール

画像1画像2
 今年度、創立150周年を迎えるにあたり、PTA様よりバスケットゴールを寄贈していただきました。1学期に、何が欲しいのか子どもたちにアンケートを取られ、一番希望の多かったバスケットゴールになりました。子どもたちは、大喜びで約束を守って休み時間、遊んでいます。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*じゃがいものそぼろ煮
*切干し大根の三杯酢

給食では、京都府内でとれた2種類の米を混ぜ合わせています。
「きぬひかり」
炊きあがりが、きぬのように光りかがやくので「きぬひかり」といいます。
「ひのひかり」
かたさやねばり気、香りがよく、味もあっさりとしているので、どんな料理にも合います。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*けんちん汁
*平天の煮つけ
*ほうれん草のおかか煮

〜新献立「けんちん汁」〜
 けんちん汁は、日本で収穫が終わったことをお祝いする時に昔から食べられる料理だといわれています。肉や魚を使わない「精進料理」であるため、けずりぶしを使わず、昆布やしいたけのもどし汁をだしに使っています。今日は、だしに大根・にんじん・こんにゃく・しいたけを入れてやわらかく煮ました。その後、焼豆腐・小松菜・すりおろししょうがを加え、最後にごま油で香りを出しました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*鳥と大根葉の混ぜごはんの具
*豆乳のみそ汁
*さつまいものとがのお煮

「栂尾(とがのお)煮」は、さつまいもとえだ豆を甘く煮たもので、京都市右京区の栂尾(とがのお)という地域にある高山寺で生まれた料理です。このような肉や魚などを使わず、野菜を中心とした料理を「精進料理」といいます。栂尾煮もその一つで、京都では昔から伝えられ食べられてきました。

 今日の給食では、旬の「さつまいも」を使いました。皮をしまもようにむくことで、無駄なく使う工夫をしています。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*高野豆腐のそぼろ煮
*ほうれん草とじゃこの炒め物

高野豆腐は、日本で昔から食べられている食べものです。和歌山県の高野山で作られたことから「高野豆腐」とよばれるようになりました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*チキンカレー
*ひじきのソテー

子ども達の大好きなチキンカレーでした。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*五目豆腐
*ほうれん草ともやしのいためナムル

「五目豆腐」に使っている「しょうが」には体をぽかぽかと温めてくれるはたらきがあります。「しょうが」の香りを楽しんで食べました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*すまし汁
*キャベツのごま煮
*いわしのかわり煮

給食にはいろいろな食材が使われています。今日の「すまし汁」には、小松菜が入っています。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*キャベツのスープ
*和風ドライカレー
*カットコーン

〜「和風ドライカレー」〜
「ドライカレー」は汁気の少ないカレーのことを言います。今日は、和食でよく使うごぼうやしょうゆ・みそなどを使って和風に仕上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp