京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:80
総数:656392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 仲良くなろうの会 開催! その5

 今日も、たくさんの教職員と、たくさん話して、たくさん笑って、子どもたちはキラキラしたとっても良い表情を見せていました。

 会が終わった後のふり返りでは、教職員の皆さんと仲良くなるという目的が達成できた充実感をそれぞれに感じているようでした。

 相手のことを考えながら、自分たちの思いを形にし、一生懸命に準備したことで楽しんでもらえた経験は、今後につながる大きな財産になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

仲よし 仲良くなろうの会 開催! その4

 今日は、仲良くなろうの会の2日目、最終日です。

 「昨日楽しかったからもっと楽しくしたい!」
 
 「景品が足りなくなりそうだから作っておこう。」

 「昨日はピザ屋さんをしたから、今日はボールすくい屋さんをやりたい!」

 それぞれに、昨日の活動で感じたことを生かして、もっと楽しく、仲良くなれるようにと張り切っていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 仲良くなろうの会 開催! その3

 そして何より、お客さんとして来てくれた教職員とのやり取りを、とっても楽しんでいる姿が印象的でした。

 準備した遊びのセットや、お店の小道具、衣装などもたくさんほめてもらって、大満足の子どもたち。

 「疲れたけど、楽しかった!」と、みんな良い表情をしていました。

 2日目の明日も楽しみです!   
画像1
画像2
画像3

仲よし 仲良くなろうの会 開催! その2

 実際のお客さんとのやり取りでは、その場その場で、臨機応変に対応しないといけないこともたくさんありましたが、楽しんでもらえるようにそれぞれに考えて、がんばる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 仲良くなろうの会 開催! その1

 今日は、子どもたちが楽しみに準備を進めてきた、教職員と仲良くなろうの会の当日。

 それぞれのブースで、しっかり用意をして待っていると、たくさんの教職員が来てくれました。

「おはようございます!」「いらっしゃいませ!」「こちらへどうぞ。」

 積極的に声をかけて、ブースに来てもらって、おすすめしたり、サービスしたり。

 本当に楽しみだったのが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

仲よし ストローパタパタ その2

 作品作りをしながらの、友だちとの自然なやり取りの中で、良いところは吸収したり、新たなヒントを得たりしていきます。

 パタパタと動く仕組みは、タコの足になったり、羽ばたく鳥になったり、手を振る自分になったり、踏み切りになったり・・・と、どれも個性あふれる、かわいらしい作品になりました。
画像1
画像2
画像3

仲よし ストローパタパタ その1

 今日の図工では、紙コップとストローを使った動く作品づくりをしました。

 組み合わせたストローを動かすと、紙コップの穴から出たストローがパタパタと動きます。

 それぞれイメージを膨らませ、この動きをどう生かすかを考えて作品作りにトライ!

 動かしながら考えることで、イメージも、楽しさもどんどん広がっていきます。
画像1
画像2
画像3

仲よし プールでチャレンジ

 今日は、朝から蒸し暑い日で、プールには気持ちよく入ることができました。

 今日も、それぞれ自分のめあてに向かって楽しくチャレンジ!

 学習後のふり返りでは、「プールの縦のコースで、長く泳ぐのをがんばれた」「ビート板で、バタ足をがんばれた」など、チャレンジの成果を発表していました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 仲良くなるために準備中! その6

 実際に、お客さんの応対をしてみると、思ったよりも時間がかかったり、「これどうしよう・・・?」と困ったことができてきたり。

 お試しをしてみて気づいたことを、改善点としてどうすれば良いか考え、少しでも楽しんでもらって仲良くなろうと、さらにやる気に火が付いた仲よしの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

仲よし 仲良くなるために準備中! その5

 教職員と仲良くなる会に向けて、遊びやお店のブースが少しずつ出来上がっててきました。

 この日は、友だち同士でお客さん役になって、実際に体験してみました。

 「こんにちは!」「いらっしゃいませ!」

 ブースの担当者も、お客さんも、とっても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp