京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:27
総数:682909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5年 読み聞かせ

画像1
画像2
今年度2回目の読み聞かせをしにきてくださいました。季節に合った本を読んでくださり、子どもたちは興味深々で聞いていました。終わった後は読書ノートに記録を忘れずに!

5年 パフォーマンスチャレンジ

画像1
外国語ではパフォーマンスチャレンジがありました。担当教員と1対1で英語を使って対話をします。これまで学習してきた表現方法を使って自分の思いや、質問をしていきます。緊張しながらも一生懸命取り組みました。

4年 道徳「遠足の朝」

画像1画像2画像3
 道徳の学習では、一人ぼっちになったクラスメイトへの接し方を考えることを通して、正しいと判断したことを自信をもって行うことの大切さについて考えました。「勇気がいるけれど、行動しないといけない。」と自分事として考えを深めていました。

5年 おおとりタイム

画像1
フィールドワークで新大宮商店街に行きました。どのような店があるのか、人の様子はどうなのか様々な視点から見ていきました。商店街の魅力は何かな?

5年 ひと針に心をこめて

画像1
裁縫の学習に入りました。今日は裁縫の第一関門である玉結びに挑戦しました。細かい作業になるので多くの子どもたちが苦戦していましたが、互いに教えあいながら活動を進めました。またご家庭でも見ていただけるとありがたいです。

プール開き(水慣れ)2

画像1画像2
 1年生に引き続き3・4校時に2年生が、プールに入りました。久しぶりなのでプールの使い方を復習しながら安全に気を付けて活動に取り組みました。今日は、水の中でまねっこ遊びをして楽しんでいました。

プール開き(水慣れ)

画像1画像2
6月17日(月)にプール開き(水慣れ)を実施しました。今日はプールでの決まりについて学んだり、水遊びをしたりして活動を行いました。蒸し暑い中、子どもたちは気持ちよさそうに活動をしていました。

6年 「租税教室」

画像1画像2画像3
 6月13日(金)の2・3校時に税務署の方に来ていただいて税に関する授業を実施しました。税の種類や仕組み、どんなことに使われているのかを学びました。税の在り方についてしっかりと考える機会となりました。最後には、1億円の見本が入ったアタッシュケースを見て子どもたちは目を輝かせていました。

4年「車いす体験」

画像1画像2画像3
 6月12日(木)に地域の方々にご協力いただき、4年生の車いす体験を実施しました。はじめに実際に車いすで生活されている方のお話をリモートで伺いました。車いすでの生活は不便なこともあるが、できることも多いということや、周りの人の少しの手助けでさらにできることは増えるという話を聞いて子どもたちはしっかりと考えていました。体育館で行った車いす体験では、実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりする活動を通して、車いすを押している人に声をかけてもらえると安心することや、狭い通路を通るときに、物が置いてたり、足を出して座っている人がいると困ることに気づいていました。貴重な体験になったのではないかと思います。

TTT(待鳳探求タイム)

画像1画像2画像3
 6月11日(水)に、TTT(待鳳探求タイム)の第2回目を実施しました。前回計画したことをそれぞれが実施していました。それぞれが目標の達成に向けてできることを考え、楽しみながら取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp