京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:656404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

1月23日(火)「人権学習授業参観・人権啓発講演会」

 時たま小雪の舞うような寒い日でしたが、多くの保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
 本校で大切にしている「人権意識の素地を養う教育」の一端をご覧いただきました。様々な人権問題を取り上げ、各学年の実態に合わせて授業を構成しました。この時間に限らず、学校生活の様々な場面で、「人権の大切さ」を子どもたちに伝えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*厚揚げのたまごとじ
*ほうれん草のごま煮
*じゃこ

今日の給食のあつあげのたまごとじは、干しいたけではなく、生のしいたけを使っています。生のしいたけの食感やうま味を感じながら食べました。

1月22日(月)仲よし学級「給食放送体験」の様子

画像1
 今日は仲よし学級の2人が「給食放送体験会」に参加しました。
 以前から楽しみにしていた2人だけあって、とっても上手に放送することができました。6年生の委員会の人に、放送の仕方を分かりやすく教えてもらえました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*九条ねぎの味噌汁
*煮しめ
*黒豆

〜和献立「正月料理」〜
☆煮しめ
いろいろな具材を一つのなべで煮て作ることから、「みんながなかよくすごせますように」という願いが込められています。
☆黒豆
「今年一年、まめ(真面目)にはたらき、まめ(健康)にすごせますように」という願いがこめられています。


今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*ごはん
*牛乳
*かしわのすきやき
*たたきごぼう

「正月料理〜たたきごぼう〜」
ごぼうを細長く切ってゆで、ごま酢や甘酢で味をつけたものです。味がしみこみやすいように、たたいて繊維をほぐすことから「たたきごぼう」と呼ばれます。

4年 社会「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」

 今日は、社会科で学習している宇治茶についてお話を伺うために、ゲストティーチャーに皐盧庵茶舗の神田さんにお越しいただきました。
 宇治茶の育て方や作り方、手作業でしているよさなど教えていただきました。
 学習の最後には、大切に作られた煎茶と玉露をいれていただきました。子どもたちは「苦い」「甘い」「おいしい」など様々な感想を述べていました。

画像1
画像2
画像3

4年 おおとりタイム「命を守る 心をつなぐ」

おおとりタイムでは、地震について学習しています。
学習したことを基に地域の方や他クラスの友だちに向けて発表を行います。
今日は、発表前に区役所の方からアドバイスをもらいました。
これからアドバイスをいかしてより分かりやすい発表になるように準備を頑張っていきます。
発表は、2月17日(土)の防災EXPOで行います。ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

5年「放送体験会」の様子

画像1
 今日は5年生の4人が放送体験をしました。
 緊張しながらも、元気よく放送していました。満足げな顔で教室に戻りました。貴重な体験になったと思います。

「大谷選手のグローブ」にみんな大興奮

画像1
 職員室前のショーケースに子どもたちが群がっています。
 おめあては、「大谷選手のグローブ」です。
 「いいなぁ。」「はやくさわりたいな。」と子どもたちは大興奮です。

 使い方を相談し、決定するまでは展示しておきます。

1月18日(木)3年生放送体験の様子

画像1
 水曜日は2年生でしたが、今日は3年生の子どもたち4人が、放送体験会に参加しました。
 給食の献立や、流す曲の紹介を、緊張しながらもしっかりと放送することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp