京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:80
総数:656400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*玄米ごはん
*牛乳
*豚丼の具(白みそ味)
*ツナと小松菜のごま炒め
*キャベツの吉野汁

白みそは、平安時代より昔から京都で作られていたと言われています。


今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*京風みそ汁
*平天とこんにゃくの煮つけ
*菜めしの具

〜新献立「菜めしの具」〜
菜めしの具には、春の七草の一つである、「すずしろ(大根の葉)」と「わかめ」を使っています。


1月25日(木)4年「給食放送体験」の様子

画像1
 今日は4年生の4人が、給食放送体験会に参加しました。
 「え?委員会の人たちなの?」と思ってしまうくらい上手に放送していました。
 きっと、意識高く体験会に臨んでくれた結果でしょう。ぜひ来年度は、情報発信局にはいってくださいね〜。

遅めの雪が積もりました(少しだけ)

画像1
 昨日から降り続けた雪が少しだけ積もりました。
 子どもたちは朝休みから、少ない雪をかき集めるようにして、雪合戦や雪だるまづくりを楽しんでいました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*コッペパン
*牛乳
*野菜のスープ
*チキンのアングレス
*型チーズ

「チキンのアングレス」は、子ども達にとても人気がありました。

2年生 算数科の学習風景

画像1画像2
 算数科では、「100cmをこえる長さ」の学習を進めています。今日は、教室の中にあるものの長さを予想してから、実際に測ってみました。
 自分が思っているよりも実際の長さが長かったり短かったりして、とても面白かったようです。

2年生 保健指導

画像1画像2
 保健指導を受けました。今回は、「ふわふわ言葉とチクチク言葉」という内容で、言葉の使い方によって、相手が嬉しくなったり、イヤな気持ちになったりすることを具体的にイメージしながら学習しました。
 よりよい友だち関係を築き、心も体も健康に成長してほしいです。

仲よし 跳び箱でチャレンジ!

 今、体育では、跳び箱の学習をしています。

 どんどん跳び越すことを楽しみたい児童もいれば、跳び越すことに少し怖さを感じる児童も・・・。 

 そこで、いろいろな跳び越し方を楽しめるよう、何種類かの練習の場所をセットして、自分でチャレンジしてみたいところを選んで取り組んでいます。

 楽しみながら、みんなでチャレンジして、少しずつレベルアップを目指しています!
画像1
画像2
画像3

仲よし 身体計測

 今日は、身体計測がありました。

 みんな、計測の時の正しい姿勢もしっかりできていて、それぞれに体も心も成長が感じられました。

 計測の前には、養護教諭から「衣服の調節や、寒さに負けない体づくり」についての話がありました。

 明日から、また気温が下がって寒くなるようです。

 気温や場所に応じて、うまく衣服の調節ができるよう、みんなで気を付けていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火)「人権学習授業参観・人権啓発講演会」2

画像1
 授業参観後、体育館にて「人権啓発講演会」を実施しました。
 教育委員会 生徒指導課 主事 畑中先生をお招きしてのご講演でした。

 クイズや演習を通して、「子どもたちとの適切な接し方や、子どもたちの困り」を知ることができました。具体的なお話で、日々の生活に生かせる内容が多々あり、勉強になりました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp