京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:80
総数:656383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6月10日(土)休日参観の様子3

画像1
画像2
学年によっては、担任による授業以外に、学年による交換授業や専科教員による授業もご参観いただけたことと思います。

尚、本日の代休日として、6月12日(月)はお休みとなります。

6月10日(土)休日参観の様子2

休日ということもあり、参観者も大変多く、子どもたちもうれしかったことと思います。
画像1
画像2
画像3

6月10日(土)休日参観の様子

 本日行いました休日参観には、多くの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。
 子どもたちは、いつも以上に緊張したり、張り切ったりと、がんばっている様子を見せていました。
画像1
画像2
画像3

4年 社会科「くらしとごみ」さすてな京都に行ってきました!

 社会科「くらしとごみ」の学習で、さすてな京都に行きました。学習の中でごみの処理の仕方について学んできましたが、見学しながら説明をしてもらったことで、より理解が深まったようです。学校に帰ってからふりかえりをした際には、気づいたことを友だちとたくさん話し合っていました。今後の「くらしとごみ」の学習に生かし、さらに深めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*はいが米ごはん
*牛乳
*わかめスープ
*プリプリ中華炒め

「プリプリ中華炒め」には、鶏肉・うずらたまご・しいたけ・こんにゃくなどプリプリした食感の食材をたくさん使っています。よく噛んで、味や食感を楽しんで食べました。

6年おおとりタイム「皐盧庵茶舗 神田さんのお話を聞いて」

画像1画像2画像3
 一服にこめられた心を探ることになった6年生は、皐盧庵茶舗の神田さんにお話を伺いました。お茶の歴史や抹茶ができるまでの工程、神田さんの一服にこめる思いなどを、話していただきました。子どもたちは、神田さんのお話に興味津々な様子でした。また、玉露と煎茶の飲み比べもさせていただき、貴重な体験をさせていただきました。

仲よし お誕生日をお祝いしよう

 今週お誕生日を迎えた友だちをお祝いする会を、みんなで計画・準備して、今日行いました。

 上級生たちがこれまでの経験を存分に活かしながらリードして、自分たちで決めた役割分担に沿って、みんなで会を進めていきます。

 司会やあいさつの言葉、プレゼント渡し係など、みんな立派に務めていました。

 お祝いしてもらった1年生は、うれしくて、恥ずかしくて、机の下に隠れてしまうほど照れていましたが、バースデーカードのメッセージを見て、すてきな笑顔になっていました。

 最後はみんなで、鬼ごっこタイム。

 自分たちのクラスを、自分たちで楽しくしていこうとする素適な姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科「調理実習」

画像1
画像2
 初めての調理実習です。友達と協力しながら、楽しんでサラダを作っていました。どの人も「おいしい!」と満足げに、給食と共にに食べていました。

今日の給食

画像1
今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*すまし汁
*なま節のしょうが煮
*大根葉のごま炒め

「なま節のしょうが煮」は、味がよくしみ込んでいて、ごはんと一緒に食べるとおいしいです。

4年道徳「ボランティアってなんや?」

画像1
 今日は、「親切」をテーマに勉強しました。
 親切はだれのためにするのか。
 ボランティアって何なんだろう。
 お話の主人公の気持ちの変化を読み取るために、思考ツール(ベン図)を使って、グループで話し合いました。
 活発に話し合い、意見を交流する姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp