京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:43
総数:656421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5年 騎馬戦2019

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて、5年生が「騎馬戦」の練習をしていました。
 元気な声とキビキビした動きに、気持ちが高まります。全員が同時に出場する“総力戦”と1対1の“一騎打ち”両方の結果から、勝敗が決まります。当日はどんな戦いぶりを見せてくれるのか、今から楽しみです。

10月1日(火) 今日の給食

画像1
○大根葉のごま炒め
○すまし汁
○しば漬け
○ごはん

10月の和(なごみ)献立です。
《牛肉とれんこんの煮つけ》
旬のれんこんを牛肉と煮つけました。
しっかりとかんで,れんこんの食感と
牛肉のうま味を味わいましょう。

《すまし汁》
旬のえのきだけを使っています。

《しば漬け》
京都の三大漬物の一つです。
左京区の大原で昔から作られてきました。
給食のしば漬けは,なすと赤じそと塩だけを
使い,昔ながらの方法で作られています。

6年 気持ちをひとつに

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて、各学年の演技・競技の練習が続きます。
 30日(月)の午後、6年生が「組体操」に取り組んでいました。徐々に動きもそろってきた気がしますが、「顔を上げて!」「素早く駆け足!」と、学年の先生の檄が飛びます。求めるものはもっと高いところにあるということでしょう。
 「さすが、最高学年…!」とうなるような演技を期待しています。気持ちをひとつにして、仕上げにかかってください。

運動会 全校練習 2

画像1
画像2
画像3
 そのあと、選択種目の「リレー・玉入れ・綱引き」の動きを確認しました。
 最後は、赤白に分かれて「応援練習」。精一杯の元気な声に、当日がますます楽しみになってきました。

運動会 全校練習 1

 運動会が、今週の土曜日(5日)に迫りました。その準備のため、30日(月)1・2限 全校練習を行っています。
 入場行進、開会式・閉会式、そして退場行進…。本番さながらの様子に、気分は高まります。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 解散式

画像1
 退所式後、バスに乗車。およそ1時間で学校へ着きました。そして、出迎えに来ていただいた保護者の方を前に、「解散式」を行いました。
 そこでも話しましたが、この4日間 5年生の“優しさ”が光りました。困っている人・うまく行動できない人にスッと近づいて声をかける、手を差し伸べる。そんな場面を、私はたくさん目にしました。
 この学年は、本当に素敵です。ぜひ、この姿勢をこれからの学校生活や 来週の運動会でも活かしてください。
画像2

花背山の家 退所式

画像1
画像2
画像3
 4日間生活した山の家とも、いよいよお別れです。校旗が降ろされ、5年生代表が“別れの言葉”を述べました。山の家の先生からも、話をしていただいています。
 「楽しかった。」「もっといたい!」そんな声が聞かれました。

花背山の家 冒険の森 3

画像1
 最初はおっかなびっくりだった人も、時間とともに余裕が出てきました。中には 夢中になって、何回も繰り返しチャレンジする人も現れました。
画像2

花背山の家 冒険の森 2

画像1
画像2
画像3
 「ワアー!」「怖い〜!」「大丈夫、大丈夫。」「楽しい〜!」
 いろんな声が響きます。お互い助け合って、難コースを乗り切る姿も見られました。

花背山の家 冒険の森 1

 山の家最終日の目標は“挑戦”。それぞれのペースで、「冒険の森(フィールドアスレチック)」にチャレンジします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 発育測定3年 クラブ活動
1/24 発育測定4年
1/27 発育測定6年 音楽鑑賞教室5年
1/28 発育測定仲よし・5年 完全下校13時20分
1/29 フッ化物洗口

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp