京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up133
昨日:134
総数:842557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

1年 人権参観

 人権参観でした。緊張で硬くなっていましたが一生懸命頑張っていました。困っている友だちがいたら一緒に考え、仲よくニコニコ過ごすことができるようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 参観ありがとうございました!

画像1画像2
今日は参観日でした。
「国際理解」をテーマにハングルに親しみました。
おうちの方にご協力いただく場面もあり
とっても盛り上がりました!!

お忙しい中来ていただきありがとうございました!!

【わかば】みんなが気持ちよく過ごせる工夫

画像1
画像2
 みんなが気持ちよく過ごせるために、どんな工夫ができるか、
みんなで一緒に考えました。
 大きな音が急になったら?廊下を走っている人がいたら?教室が散らかっていたら?
具体的な場面を想像しながら話し合いました。
 「普段から整理する!」「ものが落ちていたら拾う!」など、経験したことがあるからこそ、自分にできる工夫を考えることができていました。

 しかし、車いすに乗っている人は気持ちよく過ごせているのか?困りはないのか?ということはなかなか想像できません。
 そこで、一度車椅子の体験をしてみることにしました。
 「まっすぐ進むのが難しい。」
 「押してもらうとき、スピードが速いと怖い。」
 「教室の椅子が出たままだと通れない。」
 「角があったら怪我をしそう。」など、
いろいろな気付きがありました。

 この学習を通して、友だちと助け合いながら、相手のことを考えながら過ごしていくことが大切であると、改めて考えることができました。

2年生 授業参観・学年懇談会,ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 本日,学活の授業で「おとなりのくにのことについてしろう」という学習を行いました。日本の近くのお隣の国は,大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国です。お隣の国の食べ物や挨拶,服装や遊びについて学びました。遊びでは,ユンノリというすごろくに似たゲームをしました。子どもたちはとても盛り上がり,楽しい交流の時間を過ごすことができました。授業のふりかえりでは,「お隣の国のことが知れて良かった」「お隣の国についてもっと知りたくなった」「お隣の国の人たちと皆でユンノリをして,仲良く遊びたい」という声が沢山聞かれました。これからも色々な学習を通して,お隣の国について知っていきたいと思います。   
 授業後の学年懇談会もご参加いただきありがとうございました。保護者の方々と交流させていただくことができ,有意義なご意見等を聞かせていただくことができました。今後とも学習活動にご協力いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

4年算数 2けたでわるわり算の筆算

画像1
1学期に学習した、1けたでわるわり算の筆算より、さらにレベルアップしています。難しい…。でも友達と助け合って、できるようになると、嬉しいですね!

【わかば】楽しい外国語

画像1
画像2
みんなで楽しく外国語の学習をしています。
いろいろな食べ物を英語で確認し、自分の好きな食べ物を6つ選んで、
お店を開きます!
「どれにしようかな…ピザ屋さんにしようかな。」
「いろいろな種類のお肉を集めてお肉屋さん!」
「八百屋にしようかな。」
と、考えながらCanvaのアプリを使って画像を集め、
ポスターを作りました。
お店の開店が楽しみです。

5年生 国語科「新聞を読もう」

画像1
新聞にはどんなことが書かれているかな?
全国紙と地方紙はどう違うかな?
読み比べて話し合いました。

1年 けんばんハーモニカ

けんばんハーモニカの学習が始まっています。
トゥートゥーといろんなリズムでふく練習をしています。
画像1
画像2

人権参観・懇談会 ありがとうございました その7

 本日は、たくさんの方に参観・懇談会にご参加していただき、ありがとうございました。
 各学年、「外国人教育」「男女平等」など、人権に関する様々なテーマで授業を進めました。
 子どもたちは、「自分ならばどうするか。」「何ができるか。」と自分事として考え、人権感覚を磨いてくれたことと思います。
 これからの生活の中でも、今日学んだことをぜひ生かしていってほしいと思います。
画像1画像2

人権参観・懇談会 ありがとうございました その6

 本日は、たくさんの方に参観・懇談会にご参加していただき、ありがとうございました。
 各学年、「外国人教育」「男女平等」など、人権に関する様々なテーマで授業を進めました。
 子どもたちは、「自分ならばどうするか。」「何ができるか。」と自分事として考え、人権感覚を磨いてくれたことと思います。
 これからの生活の中でも、今日学んだことをぜひ生かしていってほしいと思います。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp