京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up12
昨日:114
総数:451118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年生 生活科 あさがおの花を使って色水遊びをしました!

画像1画像2画像3
子どもたちが一生懸命にお世話をして大切に育ててきたあさがおの花を使って、色水遊びをしました。あさがおの花を絞って色水ができたときは、とてもうれしそうな表情でした。作った色水を使って半紙を染め、素敵な模様を作ることができました。

2年 スポーツ大会に向けて

 今年度のスポーツ大会で、2年生は徒競走と表現あそび(ダンス)を行う予定です。
 
 今週はスポーツ大会で踊るダンスについて発表し、そのあと各学級で踊ってみました。

 知っている歌を口ずさみながら、もうすでにノリノリで踊る子どもたちの姿が素敵でした!

 これからの練習がとても楽しみです!
画像1
画像2

4年道徳「つくればいいでしょ」

 道徳「つくればいいでしょ」の学習では、自分の長所を伸ばすためにどのようなことを大切にしていくとよいのかを考えました。
 自分には長所がないと思っている子もいる中で、努力次第で長所はつくったり伸ばしたりできることに気付くことができました。
 また、自分では気付いていないよさを友だちから教えてもらったり、友だちとの交流を通してまずやってみることの大切さに気付いたりすることで、前向きにこれからの学校生活を送っていこうとする気持ちを高めることができた1時間となりました。
画像1画像2

4年体育「すもうあそび」

 体育では、新たに「すもうあそび」の学習を始めました。力いっぱい攻めることと姿勢や当たり方、押し方を工夫して攻めることの2つのねらいに向かって学習を進めていきます。
 安全に気を付けながら体のどこをどのように使うと力を出し切れるのかを考え、当たったり、かわしたり、押したりする動きを試しながら学習を進めていく予定です。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】カレンダーさくせい

9がつのカレンダーを さくせいしました。

じゅうごやのえを かいているひとが おおかったです。
画像1画像2画像3

5年 お話の絵

画像1
 図工科では、お話を聞いて描きたい場面を絵に表しています。完成が楽しみです。

5年 係活動スタート!

画像1
画像2
 2学期も各クラスで係活動をはじめました。どのような活動をすればみんなが楽しめるかを係ごとに考えました。自分たちでもっと楽しいクラスを作っていきましょう。

5年 体育科「キャッチバレーボール」

画像1
画像2
画像3
 体育科では、「キャッチバレーボール」の学習に取り組んでいます。4年生では、「ソフトバレーボール」に取り組んできましたが、今回はさらにラリーが続くよう、今年はキャッチを入れて取り組みます。

 月曜日の1回目の学習では、キャッチするタイミングがわからなくて難しそうにしていましたが、だんだんと動きがスピーディーになってきました。相手のコートに落とす攻撃と、自分のコートに落とされない守りのどちらも、作戦を立ててチームで力を合わせながら頑張ってほしいと思います。

4年外国語活動「おすすめの文房具セットをつくろう」

 外国語活動では「おすすめの文房具セットをつくろう」の学習を始めました。単元のゴールを確かめて、ゲームなどで新しい英語表現を知り、何度も声に出して、文房具と数についてたずねたり答えたりしました。
 たくさんの笑顔が見られ、楽しく学習を進める中で、授業のはじめに比べて自然と英語表現を使うことができていました。
 単元のゴールに向かって毎時間のめあてを意識しながら学習を進めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年社会「自然災害からくらしを守る」

 社会「自然災害からくらしを守る」の学習では、写真や動画、新聞記事などから学習問題をたてたり、その予想をしたりしながら学習を進めています。
 新しい端末の操作にも少しずつ慣れてきました。それぞれの疑問や問いを大切にしながら学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp