![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:130 総数:1516412 |
11月28日(金)6限後期認証式
11月28日(金)6限全校生徒が体育館に集い、後期認証式が行われました。先日、新生徒会選挙で選ばれた11名の表彰を行い、そのあとは各委員長から学級の代表に認証状が手渡されました。旧生徒会長からは「みなさんの協力のおかげで、様々な取組を進めることができました。ありがとうございました。」とお礼の言葉があり、新生徒会長からは「世界で一番通いたい学校を目指して、みなさんが少しでも楽しいと思える学校にしていきたいです。どうかみなさん、協力をお願いします。」と力強い言葉がありました。今日から、修学院中学校も新しいリーダーを迎えて新たに出発することになります。全校生徒のみなさん一人一人の力でより良い学校を創っていってくれることを願っています。
![]() 合同スポーツフェスティバル2
午後からはバレーボールとボッチャ。バレーボールに出場した生徒は10名。修学院は人数が多いので単独チームで出場です。その分、声を掛け合いチームワーク良くプレーしていました。ボッチャに出場した生徒は3名。こちらもチームワークがうまく機能し、グループで高得点を出し「優勝」しました。まる1日の活動で、体力を使い果たしましたが、みんなは充実した表情を見せていました。保護者の方もたくさん応援に来ていただいていました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 11月27日(木)第65回合同スポーツフェスティバルに1組のみんなが出場
11月27日(木)第65回合同スポーツフェスティバルが島津アリーナ京都で開催され、1組のみんなが出場しました。競技開始前から、「頑張るぞ!」という雰囲気が伝わってきて、競技前は入念に準備体操をしていました。修学院中学の最初の出場種目は100m走。8人が出場しました。ゴールに入る最後まで誰もスピードを緩めずに走りぬきました。また、クラスメートを応援する声は、他校よりも大きかったです。次の種目は玉入れ。これは全員が参加しました。修学院中学は緑色の玉をかごに向けて投入れ、うまく入ったとき入らなかったときがありましたが、終了の笛がなるまで頑張っていました。そして午前最後の種目は5人リレー。みんなで力を合わせて走ります。バトンリレーもうまくつながりミスなくゴールできました。
![]() ![]() ![]() 11月26日(水)3年生対象にアスリート派遣事業
11月26日(水)京都市教育委員会のアスリート派遣事業が修学院中学校3年生対象に行われました。講師として来られたのは中村知春さん。日本代表として、女子ラグビーパリオリンピックに出場された方です。5限目は、3年生の前でラグビーのパスやキック、タックルを披露していただき、そのあとは「チームで考える」ことをベースに体を使ったゲームを指導していただきました。6限目は3年生全員を対象に講演をしていただきました。「中学生の皆さんに伝えたいこと」として、先入観と脳の関係、勉強することの意味を分かりやすく話してくださいました。講演の最後には紙飛行機を3年生全員で飛ばし、「考えて工夫する」ことを体感させていただきました。これから進路を控える3年生にとって自分のこれからの人生を考える良い機会になったと思います。放課後は特別にラグビー部の指導もしてくださいました。
![]() ![]() ![]() 11月19日(水)新入生保護者説明会
11月19日(水)新入生保護者説明会が行われました。100名近い小学校6年生の保護者の方々が来校してくださいました。中学校の生活は小学校と大きく異なります。標準服の着用、昼食、教科によって先生が変わる、学習の評価が5段階など、大きな変化があります。教務主任からそのあたりの説明が行われました。また、現小学校6年生が中学校3年生になったとき、2学期から全員給食が導入され、現行の弁当持参、給食弁当の申請はなくなります。そのこともお伝えさせていただきました。小学校6年生の児童が入学してくるまであと4か月余り、修学院中学では新しい仲間の入学を心待ちにしています。
![]() 11月19日(水)〜21日(金)第3回定期テスト
11月19日(水)第3回定期テストが始まりました。朝の登校時の風景がいつもと違い、教科書やノートを手にし、暗記しながら登校してくる生徒の姿が。(交通事故には気をつけてください!)また、友達同士でこんな会話が。「喜望峰を回ってインド航路を見つけたのは誰?」「う〜ん、マゼラン!」「違うで、バスコ何とかやで。」と微笑ましい会話が聞こえてきました。今回のテストは3日間行われ、特に3年生にとっては進路決定に関わる大切なテストになります。午後からは家庭学習の時間になりますので、時間を有効に使ってテストに臨んでください。
![]() ![]() 11月13日(木)1組の保健体育の授業
11月13日(木)1組の保健体育の授業の様子です。この時間は訓練用AEDを使い、心肺蘇生法や傷病者を見つけたときに行う対応を体験しました。1組のみんなは緊張感をもって授業を受けていました。実技の中では「胸骨圧迫」はうまく体重を乗せる力が必要になってきます。みんな苦戦していましたが、何とか最後までやりきることができました。普段、なかなかこういう場面に出くわすことはありませんが、例えば、お家で家族が倒れ、自分しか助けられない状況になった時に、周りに助けを求めたり、少しでも行動できるようになってもらえればと思います。
![]() 11月15日(土)サッカー部準優勝(秋季大会)
11月15日(土)サッカー部の秋季大会決勝戦が行われました。相手は市内大会12連続優勝の京都精華中学。前半、修学院は5・4・1の守備ブロックを築き、相手になかなか得点機会を与えません。しかし、京都精華はサイド攻撃やセットプレーに攻撃の軸を切り替え、前半17分、右コーナーキックをヘディングで合わせられ先制されました。さらに前半24分、同じく右からのコーナーキックを押し込まれ追加点。後半、修学院も持ち味のドリブル、ショートパスを組合せ、相手ゴールに迫りましたが、結果0−5で敗退しました。負けはしましたが、堂々の準優勝です。最後まで、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 11月14日(金)認知症サポーター講座1年生
11月14日(金)認知症サポーター講座が1年生を対象に行われました。認知症サポーター講座は、修学院学区社会福祉協議会、修二学区社会福祉協議会、修学院地域包括センター、左京区社会福祉協議会のご協力のもと、実施されています。1年生には「認知症とは何か?」という講義から始まり、そのあとは地域の方を交えてのグループワークをしました。参加した1年生は、「今、僕のおじいちゃん、おばあちゃんは認知症ではないけれど、優しく接していきたいと思う。」「認知症の方とは、まだ出会ったことがないので、今日学んだことを忘れないでおこうと思う。」と感想を述べていました。
![]() 11月13日(木)2年生技術科と家庭科のコラボ
11月13日(木)2年生の家庭科の調理実習が行われています。メニューは「シュウマイ」ですが、このシュウマイの具材には水菜が使ってあります。これは技術の授業で植物の栽培を学習する際に、水菜を育てて学習します。2年生はそれぞれ個人のミニプランターで水菜を育てて学習してきました。そして、栽培の授業が終わった水菜を家庭科の調理実習で使用するという、技術と家庭科のコラボのような調理実習です。2年生は自分の育てた水菜で作った「しゅうまい」は格別の味がしたのではないでしょうか。
![]() |
|