京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:62
総数:515613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1組 たんじょうび会

画像1画像2画像3
6月生まれのお友達の誕生日会をしました。段ボールでできた大きなケーキのろうそくを消して、みんなでお祝いしました。お祝いのあとは、いす取りゲームやボール渡しゲームなど、楽しいゲームで盛り上がりました。

1組 あおむしさん こんにちは

画像1画像2
図工の時間に、あおむしの絵工作をしました。ポンポンに絵の具をつけて色画用紙にスタンプしていきました。スタンプした色画用紙を切り貼りして、あおむしの形に仕上げていきました。みんな自分らしい個性あるあおむしを作ることができました。

元気にトマト育っているかな?

画像1画像2画像3
生活の学習では、ミニトマトの観察に行きました。

ミニトマトの苗には、どんな部分があったのかいろんな意見を出し合いました。
そして、苗が元気に育っているかを確かめるために、自分で苗の観察する場所を決めて観察しました。

「苦いにおいがする。虫に食べられないためかな。」「元気に育っている。葉がきれいな色をしているから。」と自分の考えに理由をつけたり、見つけたことをもとに、予想したりする姿が見られました。

2年生 ひきざんのひっ算

画像1
画像2
画像3
算数の学習では、ひきざんのひっ算の学習がはじまりました。

今回は、ステップ1 暗算で答えを求める。
    ステップ2 ひっ算で答えを求める。
    ステップ3 先生の書いたひっ算はどうしてだめなのか

ステップ式で考えました。
今までの学習をもとにステップ3にチャレンジする子がたくさんいました。
そして、友達の説明をもとに考えを深めていきました。

2年生 ものさしにチャレンジ

少し前になりますが、「長さ」の学習が始まりました。
ものさしを見て、1cm=10mmになることを学びました。

そして、直線を引く練習をしました。
まだまだ、長さは分かっていても直線を引くことが難しいようです。
たくさん練習して、上手に直線を引けるようにしていきましょう。
画像1画像2画像3

2年生 ひっ算の学習がはじまりました

算数の学習では、ひっ算の学習が始まりました。

かぞえ棒を使って、数のまとまりごとに計算することを知り、それをもとにひっ算の学習に入りました。
位に気を付けて、正確に答えを求められるようにたくさん練習していきましょう。

画像1画像2

2年生 毎日、水やりがんばっています

画像1
画像2
生活の学習で植えたミニトマトの苗への水やりも毎日がんばっています。
そのおかげで、ミニトマトもすくすく育ってきています。

子供たちは、毎日しっかりミニトマトのことを観察していて、
「黄色い花の数が増えた。」
「緑色のトマトができている。」
と朝、水やりに行った後に苗の変化を教えてくれています。

これから、どこまで苗が育っていくのか楽しみです。

2年生 はじめての絵の具

画像1画像2画像3
図工の学習では、はじめての絵の具の学習に取り組んでいます。
机の上への準備の仕方や片付け方、そして色交ぜにチャレンジしました。
今回は、赤・青・黄色、そして白のどれかを2色混ぜてどんな色ができるのかを試しました。

青と黄色を混ぜると、緑になることに驚く子ども達がたくさんいました。
混ぜる絵の具の多さ、そして、水を混ぜることでも色が変わることを学びました。

どんな塗り方をするときれいに見えるのかも少しずつ学んでいけるといいなと思います。

2年生 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
画像3
国語の学習では、「かんさつ名人になろう」を学習しました。
どんなところに注目して見ると、いいのかを学習して、それをもとに今育てているミニトマトの観察をしました。

色や大きさ、形や数などいろいろなことに注目して観察することができました。
これをもとに、子供たちがどんな文章にするのか楽しみです。

1組 しゃぼん玉

画像1画像2
しゃぼん玉液を自分達で作るところから始めました。しゃぼん玉液ができあがって飛ばしはじめると、子どもたちは大喜びでずっとしゃぼん玉を飛ばしては追いかけていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp