京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up44
昨日:133
総数:996237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
神無月 爽やかな秋空のように 新鮮な気持ちで 毎日を過ごそう

新旧生徒会本部 あいさつ運動

今朝、あいさつ運動を、新旧生徒会本部合同で行いました。

元気なあいさつの声が昇降口に響き渡って、とてもいい雰囲気に包まれていました。

新生徒会本部生徒も張り切ってあいさつをしていました。旧生徒会本部生徒と行う
ことで、自信をもってあいさつしているように思いました。

新旧で行うことで、よい取組を引き継いでくれることと感じました。期待をしています。
画像1

道徳 〜9年生〜

11月6日(木)に道徳の授業を行いました。
「自分と家族」というテーマで、家族愛・家庭生活の充実について考えました。母親に起こされるがなかなか起きず、寝坊したのを母親のせいにして登校する主人公や、親の愛情を無下にしてしまう主人公などの姿を通して、普段の自分と家族の関わりを振り返りました。また、家族への感謝についても考え、振り返りには「家族には感謝しかない。」や「今の自分があるのは家族がいるからだから、恩を返したい。」という言葉が多く見られ、これからの自分に生かそうとする姿がありました。
画像1
画像2

生徒会本部役員引継式・後期学級役員認証式

 本日は、午後から6年〜9年が一同に会して生徒会本部役員引継式と後期学級役員認証式が行われました。
 式が開始すると、まず前期に本部役員をして来た生徒達が一人一人振り返りを堂々と行い、さすが京都御池中学校の代表という姿を最後まで見せてくれていました。
 次に、学校長より後期の本部役員に認証書が授与されると、新旧生徒会本部引継式が行われました。生徒会旗が引き継がれ、新生徒会長より決意表明がありました。「笑顔で楽しく過ごせる学校にするために、学年のつながりを意識した取組、この京都御池中学校だからこそできる取組をたくさんしていきたい」と力強い話がありました。
 引き続き、後期学級役員認証式も行われ、6年生も含めた委員全員が認証されました。
 式の最後には、学校長から激励の言葉が伝えられました。「1人1人の優しさが繋がっているからこそ、誰にとっても居場所のあるそして安心して登校できる学校になる。京都御池創生館に関わる全ての人々にとって京都御池中学校がリードして安らぎが感じられるような学校を作っていきたい。さらに信頼、協力、団結をしてお互いを大切にし、敬い、感謝し、これからの新しい生徒会活動を強く進めていってください。皆さんの活躍を心から期待しています。」その言葉を聞いて児童・生徒達も気持ちを新たに意欲を高めているようでした。
 式が終わった後に、後期最初の評議・専門委員会が行われ、それぞれの委員会で学年代表や役割分担を決めるなど活動が進められていきました。代表に決まった生徒の話の中には「6年生も一緒に活動するのだから、3校の6年生も含めてこの学校を楽しくより良くしていくために頑張りたい」という決意も聞かれ、これからが大変楽しみになる生徒会のスタートとなっていました。

画像1
画像2
画像3

京都市中学校総合文化祭「生徒音楽会」出演 〜吹奏楽部〜

 11月1日(土)に京都市立京都堀川音楽高等学校の音楽ホールで開催された「第41回京都市中学校総合文化祭・第78回生徒音楽会」に本校吹奏楽部が出演しました。

 ソロや演出にも工夫を凝らし、ホールいっぱいに音色を響かせていました。客席からは自然と手拍子がわきあがり、会場が一体となるのを感じながら演奏することができました。

 また、今回の演奏会では、参加された学校の皆さんに11月1日と2日の2日間、京都御池中学校の打楽器を舞台上据え置きの共用打楽器として使っていただきました。その打楽器の搬出入のお手伝いにも進んで参加してくれた吹奏楽部員が多数おり、頼もしく思いました。

 吹奏楽部員にとっては、演奏面だけでなく、運営面でも学ぶ機会を得られ、貴重な経験をさせていただいた演奏会となりました。

演奏曲
♪ ストライク・アップ・ザ・バンド
♪ 銀河鉄道999
♪ ジャパニーズ・グラフィティ4 〜弾 厚作 作品集〜

画像1
画像2
画像3

7年 道徳

10月24日(金)の道徳の授業、7年生は、教員がローテーションで授業クラスで道徳を行いました。そのため、各クラス、授業内容が異なります。
各クラス、以下のような様子でしたので、紹介します。※クラスは順不同

・教科書に掲載されている、「詩画にあしたをたくして」という星野富弘(ほしのとみひろ)さん自身が経験された出来事を読み、苦しみの中から少しずつ前に進むためには何が必要なのかを個人で考え、班で意見を共有しました。様々な意見があり、自分の考えが広がったという感想がありました。
・ある日、自分の余命を知った時に、あなたはどんな行動をするのか?どう感じるか? 「象の背中」 という歌の歌詞を読み、命の大切さを改めて気づき、周りに感謝し、家族や他者の生命を尊重するという内容をしました。
急に自分が死ぬことがわかったら、家族や友達に心配をかけるからどう伝えるか悩む生徒と、家族と友達に伝えて最後の時まで悔いの残らないよう家族や友達との時間を大切にする。どちらの感想も、家族や友達、周りへの「感謝」の言葉が意見として多く出ました。

・個性の伸長、相互理解、寛容について、「自分の性格が大嫌い!」という教材を用いて授業を行いました。自分の短所は簡単に直すことはできないが、短所は長所と裏表の関係にあるのではないか、という作者の考えを通して、生徒自身が自分の短所とどう向き合っていくのかについて考えました。

・真理の探究・創造について『 「どうせ無理」という言葉に負けない 』という教材を用いて授業を行いました。ロケット開発に成功した植松努さんのロケット開発までの過程や成功するまで諦めなかった姿があったことを知り、年齢を重ねるごとにチャレンジする前に諦めてしまうことが増えていないかを振り返ったり、新しいことにチャレンジするときにはどのようなことが必要かを考えたりしました。それぞれが自分事として捉え、前向きな考えを深めてくれていました。

・よりよく生きる喜びをテーマにした「銀色のシャープペンシル」という教材を用いて授業を行いました自分が悪いことはわかっているけれども、素直になれない・・・ということは誰もが経験しているとだと思います。自分のずるさをごまかして正当化する主人公の行動を通して、その心情を自分に重ねて考える姿が見られました。「友達として、本音や本当のことを言うことが大切だと思いました。」という感想がありました。

・「自然の力に対して」をテーマとして、『火の島』を学習しました。写真家の筆者が、美しい写真とともに活火山での感動的な体験を記した、臨場感のある文章です。生徒たちは、教科書の写真や動画から、筆者が抱いた自然への畏敬の念を考える活動を行いました。感想には「怖いけど、とても神秘的。すごい」などがあり、恐れながらも感動する気持ちを積極的に交流できていました。

画像1
画像2
画像3

第5回 OGGTプロジェクト

 10月30日(木)は、今年度5回目のOGGTプロジェクトが行われました。京都御池中学校と京都御池中ブロックの3小学校の教職員が一同に会して研究・研修を行うこの活動ですが、今回は2月に行われる研究授業の内容の検討でした。
 始めにオンラインで全体会を行いましたが、その最初のあいさつで高倉小の稲葉校長より、「AIは文章はうまく作れるが、その文章の理由は問うことはできない。人間の読解力が必要」という話がありました。その後、研究主任から課題別の部会からの報告があり、その他アンケートや今後についての報告がそれぞれの主任からありました。全体会の最後を締めくくるあいさつで柴崎校長より、「9年間は子どもにとって実りあるもので、その9年間を充実させるためには、9年間を積み上げる意識が教職員も子どもにも必要である」との話があり、その後行われる課題別の話し合いにつながっていきました。
 課題別グループでは、校種や専門教科等を超えて、資質・能力が身に着けられるようにするためにはどのような授業が有効か活発に話し合われていました。
 小中の9年間が充実したものになるよう、教職員はさらに小中一貫教育への意識を高めていました。
画像1
画像2

後期学級役員選挙

画像1
本日、後期の学級役員選挙を各学級で行いました。
前期の役員の皆さんの頑張りを見て、「今度は自分が!」と思った生徒たちの意欲的な立候補もたくさん見られました。
11月5日(水)に、認証式と評議専門委員会がさっそくあります。これからの京都御池中学校をよりよいものにするために、心構えをきちんともってがんばってほしいと思います。

道徳 〜9年生〜

10月29日(水)5限に道徳授業を行いました。
節度・節制について「試験の日」という教材を用いて授業を行いました。試験の当日、普段からよく遅刻をしていた主人公は試験会場へ行くにも遅れてしまい、他の生徒が堂々としている様子をみて完全に自信を無くしてしまいます。習慣の大切さや自らの生き方について考え直す主人公の姿を通して、生徒自身も「今の自分」の在り方について見直し、時間や物を大切にするなどよりよく生きるためにはどうすればよいか考えることができました。
画像1
画像2

御池創生館合同消防避難訓練

本日、御池創生館合同消防避難訓練を行いました。

地震発生後、火災発生しての避難という流れで行いました。
1000人を超える人数の避難ですが、大変スムーズにできました。

避難終了後に、中京消防署に避難で取り残された方の救出を想定した訓練を見せていただきました。迅速な動きや掛け声に圧倒され、人命救助の大切さ、真剣さを味わいました。
またその後の職員の方からの講評で、真剣に取り組む必要性の話をしていただきました。大勢の人が避難する際には、慌てることでドミノ倒しなどの二次被害が発生するリスクがあること。そのために、指示をしっかり聞いて、慌てず集団で動くことの大切さを話していただきました。

学校長からは、話や指示をしっかり聞くことの大切さ、そのために日ごろの授業などでも「集中して聞くこと」を意識してほしいという話をしていただきました。また、がっこうではなく、地域や家で過ごしているときは、それぞれの学区へ避難するので、自分の学区の避難場所を把握しておくことを話していただきました。

今回の避難訓練で、より災害時にスムーズな避難ができるよう、検討を重ねていきたいと考えております。この機会にお家でも避難方法や防災グッズの話をしていただければと思います。


画像1
画像2

中京ふれあいまつり出演 〜吹奏楽部〜

 10月26日(日)に中京中学校で行われた「中京ふれあいまつり」のステージ発表に、吹奏楽部が出演しました。
 中京区の多くの団体がステージ発表をされる中、本校吹奏楽部はオープニングを務めさせていただきました。
 7・8年生だけで迎える初の本番でしたが、会場からは自然と手拍子がわきあがり、大いに盛り上がりました。加山雄三さんの有名なセリフを入れるなど、ソロや演出も工夫し、会場にお越しくださった多くの観客の皆様に楽しんでいただくことができました。
 本番前の舞台裏では、会場に来られていた京都市長さんからも労いの言葉を頂きました。
 多くの方にご来場いただき、温かい声援をいただき、本当にありがとうございました。

演奏曲
♪ ファンファーレ
♪ ストライク・アップ・ザ・バンド
♪ 銀河鉄道999
♪ ジャパニーズ・グラフィティ4 〜弾 厚作 作品集〜

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp