![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:78 総数:520626 |
5年 流れる水のはたらき2
上流の角ばった石が下流にいくほど丸くなることを確かめるために、吸水スポンジを使って実験を行いました。
班で協力して2000回、3000回ふると四角だったものは丸くなり、より理解が深まったようでした。 ![]() ![]() ![]() 5年 流れる水のはたらき1
流れる水のはたらきの学習が進んでいます。
条件整理をして、実験を行いました。 水の量で大きく様子が変わることに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 休み時間の様子![]() ![]() ![]() 5年生 だしの授業
先日、栄養教諭による、だしの授業がありました。和食のよさを学んでから、実際にいろいろなだしを味わいます。それぞれのだしを「味覚・触覚・視覚・味覚・聴覚」の五感で味わうことができましたね。子どもたちのほっとした笑顔が素敵でした。おいしい〜という声もたくさんあがりました。調理実習も楽しみですね!
![]() 5年生 外国語 道案内をしよう![]() 2年生 図画工作 スイスイなかよし![]() 今年のテーマは「スイミー」なので、みんなスイミーの兄弟になろう!と思い思いのデザインにしました。 来週の本番まであと少し。学年一丸となって練習に励んでいきます。 2年生 国語 みの回りのものを読もう![]() 「ろう下の看板に矢印がついていて、場所がどっちにあるのか分かりやすかったよ。」 「文字の大きさや絵がついていて、どれも分かりやすく書かれていることが分かった!」 言葉や絵などを使って、工夫しているところに気づくことができました。 1組 ハロウィン飾り![]() ![]() ![]() 1年生 体育「運動会に向けて」![]() 1年生 「食の学習」
栄養教諭の先生にごはんの食べ方についての授業をしていただきました。米殿様からの手紙を読み、ごはんを上手に食べる方法や、ご飯の大切さについて学びました。最後には、自分がこれからがんばることを手紙に書き、米殿様に届けました。
![]() |
|