京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up95
昨日:103
総数:449529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 決めつけないことの大切さ

 理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習では、雨の日の地面の様子についての写真を見て、気付いたことを話し合いました。運動場に川のように水が流れている様子などを見て、自然の中の水のゆくえに興味をもつことができました。
 道徳「決めつけないで」の学習では、分け隔てなく相手の思いや願いを理解し接するために決めつけないにどのようなことを大切にすればよいのかを考え、話し合いました。見た目や噂話、思い込みなどではなく、誰に対しても決めつけないで公正、公平な立場で接することの大切について気付くことができました。学習を通して学んだことをこれからの生活に生かして、誰もが気持ちよく生活できるようにしていってほしいと考えています。 
画像1
画像2
画像3

4年 誰もが暮らしやすい社会にするために

 体育では「小型ハードル走」の学習を始めました。一定のリズムで走り越す工夫をして、同じくらいの走力の相手と競走して楽しむために、まずは自分に合ったインターバルを実際に走って確かめました。繰り返し練習をして、競走で勝つためのコツを見つけていきます。
 算数「角とその大きさ」の学習では、まるく開く扇を作って角の大きさを作ったり、角度の単位を知り、分度器を使って角の大きさを測ったりしました。友だちとの交流を通して、自分の考えと友だちの考えを比べながら正三角形や二等辺三角形の角の大きさのきまりに気づくこともできました。
 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の学習では、私たちのまちにはどのような人が住んでいるのかを考えて、みんなが暮らしやすいまちとはどのようなまちなのかを話し合いました。誰も暮らしやすい社会にするためにはどのようなことを大切にしていくとよいのかをこれからじっくりと考えていきます。
画像1
画像2
画像3

学校評価結果等

令和7年度 学校教育目標・経営方針

【さくらがっきゅう】こころのひじゅぎょうさんかん

「およげないりすさん」をよんで 「ともだち」について かんがえました。

とうじょうじんぶつになりきり それぞれのきもちを かんがえることができました。

「ともだちをたいせつにする」ことを こころがけていきたいです。
画像1
画像2
画像3

2年 算数科「長さ」

 「10cm」ってどれくらいの長さだろう?

 紙テープを使って、だいたい10cmかなというところで切り、ものさしを当てて測ってみました。

 思ったより長かったー!短かったー!
 色々な声が聞こえましたよ。
画像1
画像2

2年 体育科「リレーあそび」

 体育科で「リレーあそび」の学習を始めました。
 
 小学校に入ってリレーの学習をするのは初めてなので、リレーのルールや進め方をみんなで確かめてやってみました。

 チームの仲間と力を合わせて、相手チームに勝てるようにするにはどうしたらいいかな?

 学習を通してみんなで考えていきましょう!
画像1
画像2
画像3

「こころの日」の取組 【6年】

画像1画像2画像3
6年生は「わたしのせいじゃない」という題材をもとに「いじめ」について考えました。
いじめは加害者だけでなく観衆、傍観者もいじめている側になることを学び、いじめを断ち切るためにどのような気持ちが大切なのか、どのような行動をとるべきなのかを考えることができました。
今日の学習を心にとめて、自分も人も大切に、これからの毎日を過ごしてほしいと願います。

2年 こころの日授業参観「およげないりすさん」

 今日はお忙しい中、「こころの日授業参観」・「引き渡し訓練」にお越しいただき、有難うございました。

 今回の「こころの日」の学習は「いじめ防止」をテーマとして授業を行いました。

 2年では、「およげないりすさん」という教材を使って道徳の学習を公開しました。泳ぐことができないりすさんは向こうの島に行くことができないと言っていた仲間たちでしたが、りすさんが一緒じゃないと寂しいと気づきます。

 泳げないりすさんをかめさんが背中に載せて無事島に向かうことができました。
 
 登場人物の言動から、「ともだちとなかよくあそぶこと」について考えました。
画像1
画像2
画像3

こころの日参観「知らない間のできごと」 【5年】

画像1
画像2
画像3
 本日は参観授業にお越しいただき、ありがとうございました。5年生では、「知らない間のできごと」というお話から、よりよい友達関係をつくるために大切なことを考えました。
 
 【子どもたちのふりかえり】
・思いこみで言ってしまったことが、相手を傷つけていじめにつながるとわかりました。相手の気持ちを考えて発言したいです。
・メッセージを送る前に、読んだら相手がどう思うかをよく考えたいです。
・メールやラインもいいけれど、直接話して誤解のないようにすることが大切だとわかりました。

 これからも「いじめをしない・させない・許さない」心で、学習したことを生かして、よりよい友達関係をつくっていってほしいです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp