京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up10
昨日:31
総数:636582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期開始です!

今日の給食

画像1
画像2
5月12日(月)

今日の献立は、◆麦ごはん ◆キーマカレー ◆さっぱりツナポテト ◆牛乳 です。

キーマカレーは、豚ひき肉と野菜をたっぷり使ったカレーで、スパイスの香りと旨味が凝縮されています。細かく刻まれた具材が麦ごはんとよく絡みます。

さっぱりツナポテトは、新じゃがいもを使ったポテトサラダにツナを加えた一品です。
新じゃがいもは、春に収穫されるじゃがいもで、皮が薄く、水分を多く含んでいるのが特徴です。皮がやわらかいので、そのまま食べることができ、しっとりとした食感が楽しめます。

5月朝会

画像1
画像2
12日(月)に、今年度1回目の全校朝会がありました。校長先生から「あいさつの大切さ」についてのお話を聞きました。
あいさつという心の「橋」をかけることで、相手とつながり、分かり合えることができます。自分からすすんであいさつをして、たくさんの人と心の橋をかけてほしいと思います。
その他,明日から始まるたてわり活動の紹介を6年生の代表児童がしてくれました。様子は明日のホームページにアップしようと思います。6年生の活躍を期待しています!

たてわり活動に向けて

朝会で明日から始める「たてわり活動」について6年生の意気込みを発表しました。
1年間を通して、楽しい活動になるようにがんばってほしいです。
画像1

リズムあそび。

画像1
音楽では、みんなでリズムをつくって楽しんでいます。

くすのきタイムでも、みなさんに聴いてもらおうとはりきっています。
画像2

今日の給食

5月9日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆ぶたにくととうふのくず煮 ◆ほうれんそうときりぼしだいこんのごま和え ◆牛乳 です。

ぶたにくととうふのくず煮は、豚肉と豆腐をくず粉でとろみをつけて煮込んだ一品です。くずのなめらかな食感と、豚肉や豆腐の旨味が合わさります。

ほうれんそうときりぼしだいこんのごま和えは、ほうれん草と切り干し大根を胡麻の風味豊かに和えた副菜です。栄養満点で、ほうれん草の鮮やかな色が食欲をそそります。
給食室の前には,水に戻す前の切り干し大根がクイズとしておいてありました。
戻す前と戻した後の違いにみんな驚いていました。


画像1
画像2
画像3

しいのみ学級 昨日の様子

画像1
画像2
昨日の2校時に、下京・東山支部育成学級合同行事の「入学・進級おめでとう会」を行いました。

オンラインで他の学校とつながり、自己紹介をしたり、ダンスを踊ったりと楽しく交流することができました!

体育科 高跳び

体育では、高跳びの学習が始まりました。より高く跳ぶために、助走のリズムや空中の姿勢を工夫して練習をしています。失敗しても「おしい!」と励まし、成功したら一緒に喜びながら取り組んでいます。より高い記録を目指し頑張ってほしいです。
画像1画像2画像3

今日の給食

5月8日(木)

今日の献立は、◆コッペパン ◆キャベツの米粉クリーム煮 ◆ひじきのソテー ◆牛乳 です。

キャベツの米粉クリーム煮は、春キャベツのやわらかさと甘みを活かしたクリーム煮です。米粉を使うことで、滑らかでコクのある味わいに仕上がっています。子どもたちも喜んで食べていました。

ひじきのソテーは、ひじきと野菜を炒めた副菜です。シンプルな味付けですが、ひじきの風味がしっかり感じられます。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「ゆうぐあそび」

画像1画像2
 楽しみにしていた総合遊具に初めてチャレンジ。

 どこが登りやすいかな。どこからおりようかな。

 自分の力に合わせて楽しく活動しました。

 登り棒やジャングルジムも楽しみました。

 次の「ゆうぐあそび」が楽しみな子ども達です。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 昨日は、朝の読み聞かせでした。

 1年生になって、もう4回目です。

 今回も絵本の内容や挿絵を楽しんだ子ども達です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp