京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up33
昨日:40
総数:636510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期開始です!

社会見学 パート3

画像1
画像2
 暑い中、行きも帰りも子ども達は頑張って歩き、公共交通機関を利用することができました。お家でも今日の話をたくさん聞いてあげてください。お忙しい中、お弁当等のご準備ありがとうございました。

社会見学 パート2

画像1
画像2
 次に、京都市動物園に行きました。お弁当を食べた後は、学年で並んで動物を見に回りました。「かわいい!」「声がおもしろい!」「大きい!」などと言いながら楽しんで過ごしていました。

社会見学 パート1

 社会見学で蹴上浄水場に行きました。事前にどんなふうにして水がきれいになっていくかは学習していましたが、実物を目の前にして子どもたちはとてもおどろいた様子でした。
画像1
画像2

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
本日、4年生の社会見学で蹴上浄水場に行ってきました。
浄水場で働かれている方から、教科書や参考書には載っていなかった詳しい事情や説明を分かりやすく聞けたことで、子どもたちは学習を深めることができたようです。
お昼ご飯は動物園で食べて、少し動物を見て回りました。
湿度の高い中でたくさん歩いて疲れたと思います。
ゆっくり休んで明日からも頑張ってほしいと思います。

しいのみ学級 昨日の様子

画像1
画像2
昨日の5時間目の様子です。
体育の学習で、「ケイドロ」や「だるまさんが転んだ」をしました。
ルールを守って、みんなと楽しく学習することかできました。

今日の給食

5月21日(水)

今日の献立は,◆あじつけコッペパン ◆だいずとけいにくのトマト煮 ◆ほうれんそうのソテー ◆牛乳 です。

だいずとけいにくのトマト煮は、トマトのうま味と大豆の味を活かした煮物です。鶏肉と大豆をトマトソースで煮込んでおり、「コクがあっておいしい!」と人気でした。

ほうれんそうのソテーは、ほうれん草の鮮やかな色と風味が楽しめる炒め物です。
画像1
画像2
画像3

1年 やぶいたかたちからうまれたよ

画像1
画像2
1年生の図画工作の授業では、包装紙や紙袋をやぶいて何に見えるか考える活動を行いました。

子どもたちは、色とりどりの紙を自由にやぶり、その形をじっくり見つめながら、「これはおさかなみたい!」「たてものにみえる!」と、想像の世界を広げていきました。やぶいた形をいろいろな角度から見て、画用紙に貼り合わせました。

これからどんな作品が完成するか楽しみです。

今日の給食

画像1
画像2
5月20日(火)

今日の献立は,◆ごはん ◆ぶたにくとキャベツのソースいため ◆トマトとたまごのスープ ◆牛乳 です。

ぶたにくとキャベツのソースいためは、キャベツ・ピーマン・にんじん・たまねぎを炒め、バーベキューソースやウスターソースなどで味付けした豚肉を合わせた炒め物です。ごはんによく合う味付けでとても好評でした。

トマトとたまごのスープは、トマトの酸味と卵のまろやかさが絶妙に組み合わさったスープです。さっぱりとした優しい味わいでした。

ヒトや動物の体

食べ物に含まれるデンプンは唾液によってどうなるのか、実験を通して確かめました。
画像1
画像2

1年 たちはばとびに ちょうせん

画像1画像2
 今日は、新体力テストの「立ちはばとび」に挑戦しました。

 上手に遠くまでとべるかな。

 腕をふって、よいしょっ!

 みんなで応援し合いながらがんばりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp