京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:42
総数:644653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日就学時健康診断です。新1年生の保護者の皆様、ご予定ください!

4年 初めての彫刻刀

画像1画像2
 19日(水)、初めて彫刻刀を使いました。お弁当を描いてその線に沿って、三角刀、丸刀、小丸刀を使って彫りました。集中しながら練習をしていました。

野菜のベーコン巻き

家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は「野菜のベーコン巻き」を作りました。グループの中で役割分担をして、手際よく調理することができました。
画像1画像2

和紙でつくるランプシェード

 図工の学習で、和紙でランプシェードを作りました。鑑賞するときはランプの光具合を見るために、遮光カーテンがある教室で行いました。光や色を考え工夫したランプを作ることができました。
画像1

4年 「ウルトラ4年生調さたい〜ごみへらし大作戦〜」久保公園

画像1画像2
 久保公園でもごみ調べをしました。たばこやペットボトルやお菓子のごみなどが落ちていました。でも「思ったよりあまり落ちていない。」「昨日の夕方よりごみが減っている。」などと言ってる子もいました。
 教室へ帰って振り返りをすると、「たばこが一番多く落ちていた。」「公園の端にごみが多く落ちていた。」「公園の落ち葉がごみ袋の中に集められていた。」「朝ごみ拾いをしているボランティアの方がおられるから今日ごみが少なかった。」などと発言していました。

4年 「ウルトラ4年生調さたい〜ごみへらし大作戦〜」

画像1
画像2
画像3
 20日(木)の総合的な学習で、小学校付近を歩きごみ調べをしました。道路にたばこ、缶、ペットボトルが落ちているのを見つけました、

総合的な学習

画像1
 4年生みんなで話し合って決めた総合的な学習の新しい単元名は「ウルトラ4年生調さたい〜ごみへらし大作戦〜」です。かっこよく、やる気満々、分かりやすい単元名にしようと話し合いました。これから、調査隊として頑張ります。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
11月19日(水)

今日の献立は、◆全粒粉パン ◆大根のクリームシチュー ◆ほうれんそうのソテー ◆牛乳 です。

「大根のクリームシチュー」は、給食室で手作りしたルーを使ったこだわりの一品です。大根のやさしい甘みと、なめらかなクリームの味わいが絶妙で、体がぽかぽか温まります。じゃがいもやにんじんのうま味も溶け込み、食べ応えも抜群です。

「ほうれんそうのソテー」は、緑が鮮やかで、シャキシャキとした食感が楽しめます。ごま油やしょうゆの香りが食欲をそそり、パンやシチューとの相性も良い副菜です。

今日はこの秋一番の冷え込みとなりました。シチューの温かさ、そして、やさしい香りにホッとするひとときです。

整理整頓をしました。

画像1
 家庭科の学習では「物を生かして住みやすく」の学習をしています。今回は、整理整頓に挑戦しました。自分のお道具箱を使って、まず整理をし、その後整頓をしていきました。整理・整頓、それぞれの活動でたくさんの気づきがありました。
 その後の掃除の時間には、さっそく学んだ事を生かし、普段の掃除ではしていなかったロッカーの後ろや、椅子の脚の裏などもきれいにしようとする姿が見られました。

1年 図画工作科「さわりごこち はっけん」

画像1画像2
 いろいろなものを触って、いろいろな触り心地を楽しみました。

 前回も木や地面を触って、ザラザラしてるね、冷たいねと感じたので、今日はお気に入りの触り心地のものを写真に撮ってみんなと交流しました。

 これまで気付かなかった触った感じを楽しんでいました。

1年 体育科「ころがしドッジボール」

画像1画像2
 ころがしドッジボールの学習を始めました。

 初めてだけど、上手にボールを転がしていました。

 素早くするといいね。
 ボールをよく見て逃げるといいよ。

 次回に生かすことのできるコツを見つけた子ども達です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp