京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up55
昨日:33
総数:311447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4月15日 朝のルーティン

新学期4日目を迎えました。登校時、子どもたちは笑顔で「おはようございます!」とあいさつしてくれます。1年生も元気です。中には不安でぐずってしまう子もいます。でも、正親校では上級生のお兄さん、お姉さんがやさしく手を引いて教室まで連れて行ってくれます。とりわけ6年生は1年生をお迎えする係です。責任感をもって1年生を導いてくれています。流石!
2年生は、もうすっかり自立しました。登校したらチューリップに水をやり、花を観察する様子が見られます。
毎朝の大切なルーティンです。
画像1
画像2
画像3

国語科「つないで、つないで、一つのお話」

グループの友達と協力し、一つのお話を考える学習をしました。
最初の文と最後の文が繋がるように、思い浮かんだことを一文で表しました。

友達がどんなお話の展開にするのか、わくわくしながら楽しくお話作りをしていました。

画像1
画像2

4月11日 学級開き たんぽぽ学級

4月の計画を立てていました。
画像1

4月11日 学級開き6年

正親の最高学年は1年生をしっかりリードする「最高!」な学年です。
画像1

4月11日 学級開き5年

新しい先生のことが興味津々のようです。
画像1
画像2

4月11日 学級開き4年

4年生になって頑張りたいことを話していました。
画像1
画像2

4月11日 学級開き3年

担任の先生のひみつをいっぱい教えてもらいました。
画像1
画像2

4月11日 学級開き2年

新しい担任の先生と自己紹介をしました。
画像1
画像2

4月11日 学級開き1年

ピカピカの1年生です。
画像1
画像2

4月11日の学校の様子

 今日から教室での授業が始まりました。
 まずは、例年のように下駄箱の前で朝早くから6年生が1年生を出迎えてくれました。教室でどのように学習の準備をするのか、先生がホワイトボードに書いた説明を見ながら、丁寧にサポートしてくれていました。
 他の学年も新しい教科書を見ながらこれからの学校生活をイメージしたり、写真を撮ったり、それぞれにワクワクの一日となりました。1年生も全員無事に下校することができ、ほっとしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp