京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up2
昨日:83
総数:311533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年生 総合 「カイコの神秘と底力」

 総合で、「カイコの神秘と底力」について学習を始めました。
 今日は、カイコについて知っていることを、イメージマップに書きました。
 一人ではなかなか思いつかないことも、友達と一緒に話し合うことで、カイコについての情報をたくさん出し合うことができました。
 まだまだカイコについて知らないことがたくさんあると気付いたので、次は図書館で借りた本などを使って調べていく予定です。
画像1
画像2

4年生 書写 「点画の筆づかいに気をつけて書こう」

 書写の学習で、「花」という字を書きました。
 まず、ためし書きをして、自分のめあてを決めました。次に、練習をして、最後にまとめ書きをしました。
 みんな、とても静かに集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

5月の図書館は…

 5月を迎え、図書館も新しく飾っていただきました。最近泳ぐ姿はなかなか見られなくなりましたが、写真の立派なこいのぼりは学校にあった古いものだそうです。小さくて色とりどりのこいのぼりもたくさん飾られています。ぜひ、見に来てください。
 5年生音楽では「こいのぼり」の歌を学習します。「屋根より高い…」ではなくて、「甍の波と 雲の波…」の方です。また、学校の掲示板や町のポスターなどにもたくさん見つけることができます。ゴールデンウイークに「こいのぼり探し」など、いかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年 ミッションXのポスター

5年生はミッションXに向けてポスターを作りました。校内のみんなに呼びかけるために廊下に貼りだしています。子どもたちもワクワクしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

ようやく学校にも慣れてきた1年生を対象に、例年この時期に交通安全教室を行っています。上京警察署と地域交通安全活動推進委員の皆様にお世話になりました。今日はあいにくの雨で実際に横断歩道を歩くことはできませんでしたが、体育館で練習しました。信号だけでなく、自分の目で車が止まることを確認することや「い・か・の・お・す・し」についても教えていただきました。警察からいただいたポスターを子どもたちに配りましたので、ご家庭でも話し合って、実践できるようサポートしていただきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5月の正親清掃

五月晴の朝、地域、保護者の皆様と正親清掃を行いました。落ち葉を集め花だんの雑草を抜いてきれいに整備していただきました。来月もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」

 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で、折り紙を使って、いろいろな飾りを作りました。いろいろな折り方や切り方を試しながら、折り紙を広げてみると・・・面白い模様の出来上がり!みんな、友達と思わず見せ合いっこしながら、とても楽しそうに活動していました。自分なりに工夫しながら、すてきな飾りを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「天気と1日の気温」

画像1
画像2
 理科の学習で、天気と1日の気温の変化について調べました。
 1時間ごとに担当を決めて、運動場で気温を計りました。運動場から戻ってくると、「27度もある。」「1時間前と変わってない。」などと言っていました。気温の変わり方について、たくさん気付きがあったようです。

1年 国語科「としょかんへ いこう」

 国語科「としょかんへ いこう」の学習で、学校図書館へ行きました。図書館にはたくさんの本があり、みんな、早く読んでみたくてわくわくした様子でした。本を借り方や返し方を知り、さっそく興味のある本を手に取って借りることができました。これからもいろいろな本と出会い、読書に親しんでほしいなと思います。
画像1画像2

4年生 音楽科「音楽で心の輪を広げよう」

 音楽科で、「さくら さくら」の歌の学習をしました。
 「落ち着く感じがする。」と、曲を聴いて感じたことを話し合ったり、「息継ぎが8個ある。」と、楽譜から分かることを伝え合ったりしていました。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp