京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/23
本日:count up2
昨日:33
総数:312274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

「人権の花」たてわり交流

今日のたてわり交流では、6年生が中心となってグループのみんなと人権集会の感想を伝え合いました。その後、正親小学校のみんなで大切にしていきたいことを考え、画用紙に書いてみんなが書いた感想を貼りました。今日作った「人権の花」は玄関の掲示版に貼ります。来週9月19日の参観・懇談会の際にご覧いただき、ぜひ子どもたちの人権に対する思いを保護者の皆様にも感じ取っていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科 「どう直したらいいかな」

 町の特徴を書いた文章を、1年生に読んでもらうとしたら、どのように直すかを考えました。
 漢字をひらがなにしたり、段落をつけて読みやすくしたり、意味の難しい言葉を国語辞典で調べて簡単にしたりしながら、一生懸命に文章を直していました。
 伝えたい相手のことを考えて、相手意識をもって文章を書くことの大切さを考えることができました。
画像1
画像2

2年 全校ダンスを練習中!

運動会で行う全校ダンスの練習をしていました。とても楽しそうに踊っていました。
画像1
画像2

人権集会

今日は人権の取組の第1弾として、人権集会をオンラインで行いました。始めに校長先生のお話や読み聞かせを聞いて、その後で学級ごとに話し合って感想を書きました。今日の読み聞かせでは、「RED あかくてあおい クレヨンのお話」という本を取り上げました。明日は今日書いた感想を持ち寄って、たてわりグループで話し合います。


画像1
画像2
画像3

4年生 体育科 「高とび」

 体育科では、高とびの学習を始めました。
 今日は、学習の進め方を確かめて、体ならしをしました。
 始めは「できるかな。」と不安そうでしたが、繰り返し練習するうちに、上手にとべるようになってきました。
 ふり返りの時間には、たくさんの子が「楽しかった。」「もっとやりたい。」と言っていました。何事も、まずはやってみることが大切ですね!
画像1
画像2

たんぽぽ 朝の読み聞かせ

地域図書ボランティアの岩谷さんから「がまんのケーキ」を読んでいただきました。子どもたちはあっという間にお話の世界に引き込まれていました。子どもたちは「お話の最後を聞いたら感動して涙がでた。」と話していました。
画像1

4年 国語 どう直したらいいかな

文章を推敲する学習をしていました。GIGA端末に元の文章と見直した後に各用紙を並べ、漢字の読み方や文章のわかりやすさなどを考えながら見直していました。
画像1

1、2年 体育 みずあそび

1、2年生のみずあそびが始まりました。星の子スイミングの体操場で準備運動した後、大きなプールでグループに分かれてみずあそびの活動をしました。今日は初回の学習でしたが、時間の終わりごろには水を得た魚のように、楽しく水慣れしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数 合同な図形を描く

ある四角形と合同な四角形を描く学習です。道具は、鉛筆、三角定規、コンパス、分度器。コンパスだけで描く方法、コンパスと分度器を使って描く方法。いろいろな方法で試してみました。子どもたちは、脳に汗をかきながら集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 あさがおのはなでかみをそめよう

アサガオの花で色水を作り、和紙を染める体験をしました。先生の「ちょんとつける」とちうアドバイスを見て、それぞれ試してみました。一人一人、いろんな模様ができて互いに見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp