京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up94
昨日:108
総数:770471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

2年 国語科

 2年生の国語科では、今年度から新たに教科書に掲載された「ヒューマノイド」という作品の読解に取り組んでいました。人気の小説家伊坂幸太郎の書下ろしであるこの作品は、冒頭は会社のシーンから始まり、中学校時代が交互に挟まれていく構成となっています。
 作品の構成と、登場する二人の人物像を考えた後に、新たな問いが提示されました。今まで読んできたことをもとに、登場人物はなぜそんな行動をとったのか、なぜそんな発言をして、どんな気持ちでいるのか‥‥を考えるというものです。
 問いに対して、考えをもち、その自分の考えを的確に表す言葉を探して試行錯誤していました。答えを知ることが大切なのではなく、自分の中から探し出すことが求められています。粘り強く取り組んでくださいね。

画像1画像2

3年 伊藤恵司さんからの学年合唱指導

画像1
 10月8日に控えている合唱コンクールでは、3年生は学年合唱として「ほらね」という作品を歌います。その指導のために、今年も作詞家・合唱指揮者で「ほらね」を作詞された伊藤恵司さんに来ていただきました。自分たちが歌う作品の(歌詞における)生みの親に直接お会いすること自体が、生徒たちにとって大きな刺激になったと思います。
 1回の授業時間内でのご指導だったため、大変短い時間ではありましたが、伊藤先生がお話される言葉一つ一つが丁寧で、洗練された指導内容でした。主には歌詞として使われている言葉のアクセント(英語のように強弱で表現するのではなく、その言葉がもつ音の高さとその流れ)、歌詞の内容などに注目して合唱を創り上げていきました。
 音楽の授業で学習した技術、そして作詞者からご指導いただいた歌詞の捉え方と表現の仕方を重ね合わせて歌い、生徒たちは作品本来のよさを感じ取ることができたようです。

1年 音楽科

画像1
画像2
画像3
 本日、1年生では音楽の授業を行いました。「合唱を豊かな響きで表現しよう」という目標で、10月8日に控えている合唱コンクールで歌う合唱曲を用いて歌唱表現に取り組みました。
 単に音が正確に取れることだけでなく、歌声が響く仕組みを知って実践したり、作品の歌詞の内容に注目してそれを音階(ドレミ・・・)やリズムにのせた時に生み出される音楽の流れなどを感じ取りながら歌ったりしました。音楽を感じ取ると自然と生徒たちの表情と姿勢が上向きになり、歌声が明るく響き始めました。また、その声を引き出すために指揮者や伴奏者が作品の雰囲気を一生懸命に表現していました。
 合唱の響きの豊かさは、指揮、伴奏、合唱が繋がり合って生み出されることを確認できた授業でした。

進路保護者会

画像1画像2
 本日、進路保護者会を行いました。いよいよ3年生では進路選択に向けて、生徒本人はもちろんご家庭でも具体的に考え決定する準備に入る時期です。今回の進路保護者会が進路選択の一助となれば幸いです。

学校祭体育の部 学年練習

画像1
 本日、学校祭体育の部に向けて各学年で練習を行いました。競技の説明や打合せだけでなく、実際にその競技を行う場面もありました。まるで本番のように真剣な姿で取り組み、体育の部当日に向かって更に勢いがつきました。

吹奏楽部 引退コンサート

画像1
画像2
画像3
 本日、吹奏楽部が本校体育館で引退コンサートを行いました。「麗しのFi7le(フィナーレ)」と題して、3年生たちが3年間の部活動を終えるという大きな節目の演奏会でした。
 オープニングから華々しく音を響かせて、聴衆は一気に吹奏楽の世界に引き込まれていきました。そして、ポップスやクラシック音楽、また室内楽の演奏もあり、色とりどりなプログラムに魅了されました。
 最後は、3年生から1・2年生へのあたたかい感謝のメッセージがあり、アンコールもいただきながら、堂々とした姿で演奏会を終えることができました。
 多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。

壁画が新しくなりました(制作:美術部)3

画像1
画像2
画像3
 本校校舎の北側に展示している大型壁画が、本日新しくなりました。毎年、美術部が数か月に渡って大型壁画を制作し、本校のシンボルともいえる作品を展示しています。
 「希望や元気が与えられ、夢をもって遠くへ向かうような絵にしたい」という思いが込められた色鮮やかな作品を、たくさんの生徒たちと共に新旧作品の入替え作業を行いました。本当にたくさんの力とチームワークが必要とされる作業なので、完了したときには全員が一斉に大きな拍手で喜び合いました。(この作業は、本校の一大イベントにもなっています。)
 本校のお近くにお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。

壁画が新しくなりました(制作:美術部)2

画像1
画像2
画像3
 本校校舎の北側に展示している大型壁画が、本日新しくなりました。毎年、美術部が数か月に渡って大型壁画を制作し、本校のシンボルともいえる作品を展示しています。
 「希望や元気が与えられ、夢をもって遠くへ向かうような絵にしたい」という思いが込められた色鮮やかな作品を、たくさんの生徒たちと共に新旧作品の入替え作業を行いました。本当にたくさんの力とチームワークが必要とされる作業なので、完了したときには全員が一斉に大きな拍手で喜び合いました。(この作業は、本校の一大イベントにもなっています。)
 本校のお近くにお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。

壁画が新しくなりました(制作:美術部)1

画像1
画像2
画像3
 本校校舎の北側に展示している大型壁画が、本日新しくなりました。毎年、美術部が数か月に渡って大型壁画を制作し、本校のシンボルともいえる作品を展示しています。
 「希望や元気が与えられ、夢をもって遠くへ向かうような絵にしたい」という思いが込められた色鮮やかな作品を、たくさんの生徒たちと共に新旧作品の入替え作業を行いました。本当にたくさんの力とチームワークが必要とされる作業なので、完了したときには全員が一斉に大きな拍手で喜び合いました。(この作業は、本校の一大イベントにもなっています。)
 本校のお近くにお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。

1年 合唱コンクール学年合唱練習

画像1
画像2
 本日、1年生では10月8日の合唱コンクールに向けて、学年合唱の練習を行いました。学年全員での練習が始まると「いよいよだな」と気持ちが入ります。これからより一層、仲間同士の信頼や合唱が磨かれていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

北野だより

図書館だより

学校教育目標

学校評価結果等

小中一貫教育

京都市立北野中学校『学校いじめの防止等基本方針』

部活動運営方針

北中のきまり

京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp