![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:46 総数:638589 |
9月全校集会
9月16日(火)
9月の全校集会が行われました。 まずは、1学期に頑張って取り組んだ書写や絵画作品の表彰です。校長先生から一人ひとりに賞状が手渡されると、体育館いっぱいに大きな拍手が響きました。友だちをたたえる声も聞こえてきました。 続いて、3年生による「こころひとつの日」の発表。命の大切さについて学習したことを、堂々と発表する姿に、会場の空気がぐっと引き締まりました。 最後は、大島先生によるレクリエーションゲームを通じたお話。「話をしっかり聞くって、こういうことなんだ!」と、楽しみながらも大切なことを学ぶ時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月16日(火)
今日の献立は、◆ごはん ◆マーボ豆腐 ◆切干大根の炒めナムル ◆牛乳 です。 「マーボ豆腐」は、豆腐とひき肉を炒めて、甘みとコクのある中国の調味料「テンメンジャン」で味付けした料理です。 テンメンジャンは、小麦粉にこうじや砂糖、香辛料などを加えて長時間熟成させて作られる、辛くない味噌です。そのため、辛いものが苦手な子どもでも食べやすく、豆腐のやわらかさとひき肉のうま味がごはんによく合います。 「切干大根の炒めナムル」は、切干大根のシャキシャキとした食感が楽しい一品です。炒めることで香ばしさが加わり、ごまの風味が食欲をそそります。野菜のうま味がぎゅっと詰まっていて、体の調子を整えてくれる栄養もたっぷりです。 ![]() ![]() ![]() おとなこころひとつの日 講演会
9月12日(金)
授業参観の後には、「おとなこころひとつの日」と題し、保護者向けの講演会が行われました。今回は市民インストラクターの方をお招きし、「どう付き合う?子ども・スマホ、私たち」というテーマでお話いただきました。 今の子どもたちがおかれている情報環境の情報機器の実態や、大人がまず何を意識すべきかなど、具体的で分かりやすい内容に、参加者の皆さんも深くうなずいておられました。 参加者同士で意見交流の時間もあり、「うちも同じ悩みがある」「こういう工夫をしているよ」といった声が飛び交い、和気あいあいとした雰囲気の中で、充実した時間となりました。 ![]() 授業参観 情報モラルについて考えました
9月12日(金)
今日は、2学期最初の授業参観です。 今回は全学年で「情報モラル」をテーマに、学級活動や道徳の授業を保護者の皆様に見ていただきました。 子どもたちは、多くの情報や機器との関わり方について学び、物事や言葉のとらえ方の違い等、多様な価値観についてもみんなで真剣に考えていました。 5年生では、「生成AI」についての学習も行われ、「便利だけど、使い方が大事」というう声も出ていました。 暑い中、ご来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 いつもスリッパの持参や徒歩での来校など、マナー面でもご協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、学校と家庭が連携しながら、子どもたちの健やかな成長を支えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 秋の気配?![]() まだまだ暑いのですが、空を見ると秋の気配も… リコーダー。![]() 新しい曲をふけるようになることがうれしいようです。 おとなりさんと協力しながらがんばっています。 ![]() はばとび![]() 「チーム全員記録更新できたー!」 「助走すこし伸ばしたら良い記録でた!」 「○○さんの跳び方きれい!」 自分で立てた目標を達成するために声を掛け合いながら頑張りました。 ![]() お話を聞いて絵にしよう![]() ![]() マット運動
体育の学習で、マット運動に取り組んでいます。
新しい技ができるように練習したり、技を連続に繋げられるように練習したりしています。 ![]() 明日は、授業参観です
9月11日(木)
明日は,2学期最初の授業参観です。授業参観後は,人権講演会を行います。 【9月授業参観・人権講演会のお知らせ】 ご来校の際には,毎回毎回,皆様のご理解・ご協力をいただいており,本当に感謝しております。 今回も,安全面,防犯面,マナー面等から,特に以下のことにご協力をお願いいたします。 ※バイク,自転車での来校は,お止めください。徒歩でお越しください。 ※スリッパ等の上履きをお持ちください。外靴を入れる袋をお持ちください。 ※校内では名札を着用してください。無い方には,「貸出用名札」をお渡ししますので校内では着用してください。。 ※写真や動画の撮影はお止めください。 ※授業中,教室内や廊下での私語はお止めください。 ※就学前のお子さんは,保護者の方の傍で参観するようにお願いします。 ※また,明日も暑くなる見込みです。教室はエアコンをフル稼働させておりますが,午後からの参観でもあり、戸や窓を開けたりたくさんの人が集まったりすることで,教室内も廊下も大変暑くなることが想定されます。熱中症等には十分,お気をつけください。 |
|