![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:78 総数:312242 |
運動会に向けて
低学年は団体演技の取組を始めています。並び方や方向などを確かめていました。
昼休みには、全校たてわり競技に向けた初めての取組です。たてわりグループが力を合わせてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 人権参観・学級懇談会 その3
高学年の授業は、情報モラル教育として外部と連携した授業を行いました。SNSやオンラインゲームなどのトラブルについては、小学生のうちから学ぶべき人権教育の一つとして、保護者の皆様と一緒に学ぶ機会になったと思います。
学級懇談会の間には、図書ボランティアの皆様が「らんらんお話の会」を開いていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年理科 ヒマワリのたね
学校に咲いていた大輪のヒマワリ。さてこのヒマワリの花に何個の種ができているのでしょう???
![]() 6年理科 見方・考え方を働かせて
「金属に薄い塩酸を加えると、金属はどうなるのだろうか?」という問いを解決するために、鉄・アルミニウムを塩酸・水の入った試験管にそれぞれ入れて変化の様子を観察する実験をしました。実験の様子はGIGA端末で録画し、各グループが行った実験をクラウド上に共有して、どのグループからもそれぞれの実験の様子を参照できるようにしました。
金属の変化の様子を子どもたちは科学的な目で何度も観察していました。 ![]() ![]() ![]() 人権参観・学級懇談会 その2
今日は、学年に応じたテーマで道徳や学活の授業を見ていただきました。絵本や資料を題材に登場人物の気持ちを想像したり、私ならどうするかなと自分事として捉えたり、友達と話し合いながら考えを深めました。
![]() ![]() 人権参観・学級懇談会 その1
本日の人権参観・学級懇談会には、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回は、本校の人権教育に焦点を当てて授業や懇談会を準備しましたが、いかがでしたでしょうか。 久しぶりの参観授業に子どもたちは少し緊張感をしていましたが、張り切って前向きに学習する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間 京都アスニー平安京創生館見学
平安京創生館へ見学へ行きました。
社会科では平安時代の学習、総合的な学習の時間には正親の地域学習を進めています。 今回の見学を通して、改めて正親学区には深い歴史があることに気がついたようです。 国風文化の美しさや華やかさも感じることができました。 ![]() ![]() ![]() 人権の花2025が完成
今年の人権の花が出来上がりました。
「Red あかくてあおいクレヨンのはなし」という絵本の読み聞かせから、「自分は何色かな?」「自分らしさって何かな?」というようなことを考え、交流してきました。今年の人権の花には、子どもたち一人一人の「自分」が書かれています。 明日の人権参観・懇談会にお越しいただいた際にご覧ください。 ![]() 4年生 理科 「とじこめた空気や水」
前回は、ピストンを押したとき、閉じこめた空気がどうなるかを調べました。閉じこめた空気を押すと体積が小さくなることや、体積が小さくなった空気は元の体積に戻ろうとすることが分かりました。
今日は、水も空気と同じように、押し縮めることができるかを調べました。実験の結果から、ピストンを押したときに、中の水がどうなったかを考えました。子どもたちは、空気との違いについて、気付いているようでした。 ![]() ![]() 米寿のお祝いを伝えました
5、6年生のみんなと一緒に、地域で米寿を迎えられた方の家を訪問し、お祝いの言葉を伝えました。3軒のお宅に行きました。うれしそうなみなさんとの交流の時間はとても有意義な時間でした。
![]() |
|