京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/23
本日:count up28
昨日:78
総数:312267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

5年 ロング昼休み

画像1
火曜日はロング昼休みがありました。
あいにく、気温が高く外で遊ぶことはできませんでしたが、
室内で円卓を囲んで楽しく遊んでいました。

5年 作品展の鑑賞

画像1画像2画像3
作品展の鑑賞をした時の様子です。
ビンゴカードを使って
「行ってみたい」
「おいしそう」
など、テーマに沿った作品を見つける活動を通して、それぞれの作品の良さを感じていました。

4年生 理科 「とじこめた空気や水」」

 理科の学習では、「とじこめた空気や水」の学習を始めました。
 今日は、空気でっぽうの玉を飛ばしてみました。
 つつに詰める玉の位置や、押し棒で押す勢いを変えて、いろいろと試してみました。
 楽しく遊びながらも、「これぐらいの空気の量だとどうなるかな。」「勢いよく押すと、どう変わるだろう。などと、考えながら試している様子でした。
画像1
画像2

5年 交流学級 家庭科 ご飯をたきました!

交流学級のみんなと家庭科の調理実習でご飯を炊きました。声をかけ合いながら協力して活動できました。ガラスの鍋だったのでお米の変化を観察することができました。「とってもおいしかった!」とうれしそうに知らせてくれてくれました。初めてのご飯炊きは大成功でした。
画像1

4年生 体育科 「高とび」

 今日は、高とびの学習で、iPadを使いました。
 自分が跳んでいる様子を、友達に動画で撮ってもらいました。
 動画を見たり、友達にアドバイスをもらったりして、目標の高さが跳べるように、いろいろと工夫しながら何度も挑戦していました。
画像1
画像2

1年 算数科「なんじ なんじはん」

 算数科の学習で、「〇時」「〇時半」という時計の読み方を学習しました。実際に針を動かしながら、時計を合わせたり読んだりする練習をしました。算数科の学習以外でも、日頃から、長い針と短い針の位置を意識して時計を見るようにしていきます。
画像1
画像2

1年 音楽科「どれみと なかよくなろう」その2

 鍵盤ハーモニカちゃんからのお手紙にあった5つの約束を守りながら、早速、みんなで初めての音を鳴らしてみました。優しく長く吹いてみたり、優しく短く「トゥ」「トゥ」「トゥ」と吹いてみたりしました。これから、いろいろな音を鳴らしたり、演奏したりしていきます。楽しみですね。
 学習の最後には、鍵盤ハーモニカちゃんを優しく拭いて、しっかりお片付けできました。鍵盤ハーモニカちゃんとの約束を守って、大切に使っていこうというみんなの気持ちが伝わってきてすてきでした。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽科「どれみと なかよくなろう」その1

 今日から鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。初めに、みんなで、鍵盤ハーモニカの使い方について確認していると…なんと、鍵盤ハーモニカちゃんからお手紙が届きました。中を開けてみると、鍵盤ハーモニカちゃんから、正親小学校のみんなへのメッセージが書かれていました。5つの約束を守って、上手に演奏できるようになりたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 自由研究発表会

画像1画像2
5年生では、それぞれが夏休みに作ってきた、自由研究の発表会をしました。
前半はそれぞれが発表をしました。
そのあとはお互いに作品を見あって、わからないところは質問をしました。
どれも力作で、楽しみながら見ていました。

たんぽぽ 休み時間  楽しく遊んでいます

たんぽぽ学級ではカードゲームが大人気です。休み時間にUNO(ウノ)をしました。ルールを相談しながらより楽しくなるように工夫して遊んでいます。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp