![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:148 総数:989941 |
けやきプロジェクト土曜学習会
本日、けやきプロジェクト土曜学習会がありました。
この土曜学習会は、土曜学習部会として、地域の方と学校で取り組んでおります。 定期テストのテスト週間の土曜日に設定をし、集中して学習をしたい、先生や地域、学生のボランティアさんに質問しながら学習をしたい生徒が参加しています。 今回は、7年生32名、8年生26名、9年生4名の参加でした。 また、土曜学習部会の保護者の方にも受付をしていただきました。また、PTAの広報の方も写真撮影で来ていただきました。 学習補助では、学生ボランティア、教育実習を終えたばかりの実習生、卒業生の方、教員と、いろいろな方のご協力がありました。 生徒の皆さんはとても集中して取り組んでいました。 Oikeフェスティバル合唱際、展示の部が終了し、体育大会に向けて練習をし、さらには秋季大会もあるこの時期には、スポーツや行事に打ち込むとき、勉強するときと、スイッチを切り替えていくことが大切です。 24日、25日の定期テストで力を発揮できるよう、がんばりましょう!! ![]() ![]() ![]() 10月に区民運動会が開催されます!(学区別ボランティアの募集)
本校には14の元学区があります。ほとんどの学区で毎年、区民運動会が開催されます。今年は10月12日(日)です。(一部の学区は別日のところもあります)
担任の先生からもアナウンスがあったとは思いますが、昇降口のラックに学区ごとにボランティア募集がされています。これからどんどん追加されていきます。 自分の学区の用紙を手にとってみて、友達と一緒でも大歓迎ですので、ぜひ参加して、地域貢献、地域へのお手伝いをしてみませんか?もちろん選手として参加も大歓迎です。 日頃より地域の方々にも見守り、たくさん支えてもらっていますので、「自分たちが住んでいる地域のこと」「住み続けられるまちづくり」を考えるいい機会になればいいですね。 ![]() 標準服リユース
PTA活動の一つである「標準服リユース」がありました。
本日の午前は保護者の方の展示鑑賞最終となっています。それに合わせて、多数の保護者の方にお越しいただき、標準服をお持帰りいただきました。今年度も大盛況でありがたいです。 また、PTA本部役員の皆様も、この取組に向けての準備や運営面でお世話になりました。引き続き、本校のPTA活動をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() けやきプロジェクト広報部会「14学区の魅力紹介」
Oikeフェスティバルの展示に、けやきプロジェクトの広報部の展示をしております。
今年度より発足した「広報部会」の取組の一つで、7月に学区別集会を開き、教えていただいた地域の魅力や、防災についての取組などの掲示物を展示しています。 学区別集会では、自分の住んでいる地域について、学区の方に教えていただきましたが、この展示をみることで、京都御池中学校校区全体のことを知ることができます。 京都御池中学校は14の元学区があり、それぞれの魅力を感じました。生徒の皆さんにもこの地域の魅力、特色を知ってもらい、郷土愛を感じてもらえればうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() 美術部 展示作品
今年度も西門(柳馬場通)の上に、美術部の作品を掲げております。
展示期間に飾ることでOikeフェスティバルの雰囲気や「文化の秋」を感じさせてくれます。 今年の作品に書かれているメッセージは、「新たな物語の扉を開くのは今」です。 生徒、保護者の方だけでなく、御池創生館の方々や地域の方々にも見ていただければうれしいです。 ![]() Oikeフェスティバル文化の部【生徒展示鑑賞】
本日の午前中は、6年生から9年生まで、順番に展示鑑賞を行いました。
生徒の皆さんは、学級や教科、部活動など、様々な展示をじっくり鑑賞して いました。展示物を友達と鑑賞し意見を交わすことで、自分の考えや感性に ないものを、自分のものとして取り込んでもらえればうれしいと思います。 明日は保護者の方の展示は最終日となります。 午前のみ鑑賞可で、鑑賞可能時間は、9時〜12時30分となります。 ぜひ、お時間がありましたらお越しください。 ![]() ![]() ![]() Oikeフェスティバル 展示の部
展示鑑賞がはじまりました。
アリーナとサブアリーナ、その間の廊下などに展示をしております。 本日は合唱祭もあったので、来校された方は少な目でしたが、御池創生館の施設の利用者の方などにもお越しいただきました。 5F廊下にある,打ち上げ花火の共同作品は、おいけあした保育園と老人デイサービスの施設の方にも協力していただいております。 18日(木)は、午前は保護者鑑賞はしておりませんが、午後は13時20分〜16時30分まで保護者鑑賞は可能です。 19日(金)は最終日で、午前のみ(9時〜12時30分)保護者鑑賞可能です。終了15分前までにご来校ください。 自転車は、御池通から南門(正門)を自転車ごと入っていただき、左手の地下駐輪場をご利用ください。 多数のご来校をお待ちしております。 ![]() ![]() 研究授業 〜9年生 国語科〜
本日3時間目に、9年生国語科の研究授業がありました。
ねらいは、人物や情景、心情の変化などの作品の特徴 に注目し、文章に表れているものの見方や考え 方について気付くというものです。 問いが4つあり、班で一つの割り当てがあります。それをまずは一人で読み解く時間を取り、その後班でその考えを共有しました。話し合いが始まると、さっそく意見交換が活発に行われました。さすが9年生、とてもメリハリのある様子で、クラス全員がしっかり学べる雰囲気が整ってる、良いクラスだと感じされさられました。何度も教科書を読み返して問いの答えを追求するという主体性のある学習姿勢がありました。また、そんな姿が生み出されるような授業の仕組みがされていました。また、指導者が生徒の考えのヒントや考えを揺さぶる意見、方向修正など、適宜に行えていました。 そのあと、OGGT4校で取り組んでいる読解班になり、深めたことについて報告し合いました。それにより、4つの問いについての考えがより深まった様子が見られました。友達の意見を聞くことで、自分の考えが広がったり、新しい発見があります。自分が発表することで、考えが確かになったことと思います。 授業には国語科の先生、また、小学校6年生の先生も教室に入り、授業観察を行いました。教員同士で授業を振り返り、個々の資質を向上させることが研究授業です。 今週はOGGTの研究授業もあります。活発に研究を行い、4校の児童生徒の学力向上を図っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「Oikeフェスティバル−合唱祭−」
写真〜その2〜
![]() ![]() 「Oikeフェスティバル−合唱祭−」
17日(水)、京都コンサートホールにて「Oikeフェスティバル−合唱祭−」が行われました。
各学年、この本番に向けて練習を重ねてきました。練習の成果を十分に発揮してくれました。 6年 Oikeファミリーの一員として「ふるさと」を歌いました。GGT6のみんなの懸命な歌声は大変すばらしい出来でした。7・8・9年生の歌声も圧巻で憧れの存在になりました。 7年 中学生になり、初めての合唱祭を終えました。どのクラスも緊張する中、練習の成果を発揮しようと堂々と歌いきりました。元気いっぱいの歌声が素敵でした。 8年 2回目の合唱祭ともあって、昨年度よりも難しい合唱曲にも関わらず、ステキな合唱を各クラス披露してくれました。学年合唱では「ほらね、」を8年生全員で心を一つにして歌うことができました。きっと合唱祭を通してクラスの絆も一段と深まったと思います。 9年 互いの声を重ねながら、クラスごとの個性が光る美しいハーモニーが響き渡りました。指揮・ピアノ・歌のすべてに、日々の練習の成果が感じられる、心のこもった合唱でした。9年生として「合唱の美しさ」「曲のすばらしさ」を表現することができました。クラスで団結すること、1つのものを作り上げる楽しさを味わうこともできたのではないでしょうか。次の体育の部でも最高学年としての素晴らしい姿を期待しています。 Oikeフェスティバル「展示の部」「体育の部」も引き続き、Oikeファミリーの力を存分に発揮できる取組となることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() |
|