京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up74
昨日:35
総数:313431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

5年理科 学習のまとめの発表

「胎児は母親の子宮の中で、どのように育つのだろうか。」という問いに対して、子どもたちは3つのテーマからグループごとに選択し、そのグループで協力して調べ、まとめたことを発表しました。発表スライドが、かわいく、わかりやすいイラストを使ってまとめられていました。
画像1
画像2

運動会に向けて(石拾い・草ぬき)

10月15日に運動会があります。どの学年もその取組が始まっています。今日は1時間目に全校で運動場の石拾いと草ぬきをしました。これから始まる運動会の取組の中で、けがをしないように、また、運動会当日に見に来てくださる保護者の皆さんが、気持ちよく見ていただけるように、子どもたちはがんばって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科 「言葉から感じて」

 お話を聞いて想像したことや、感じたことを、絵に表す学習に取り組んでいます。
 今日は、前回の学習で色をつけた上から、重ね塗りや線描きをして、仕上げました。
 海の波の様子を、白い絵の具で表現する子もいれば、クレパスで線描きをして表現する子もいて、一人一人が自分の表したいことに合わせて表現方法を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合 「蚕の神秘と底力」

 蚕について学習したことを、発表する準備をしています。
 クイズや劇、ポスターなど、自分の表現したい方法でまとめています。
 グループの友達と協力して、相談したり、アドバイスし合ったりして進めています。
画像1
画像2

運動会に向けて

低学年は団体演技の取組を始めています。並び方や方向などを確かめていました。
昼休みには、全校たてわり競技に向けた初めての取組です。たてわりグループが力を合わせてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

人権参観・学級懇談会 その3

高学年の授業は、情報モラル教育として外部と連携した授業を行いました。SNSやオンラインゲームなどのトラブルについては、小学生のうちから学ぶべき人権教育の一つとして、保護者の皆様と一緒に学ぶ機会になったと思います。
学級懇談会の間には、図書ボランティアの皆様が「らんらんお話の会」を開いていただきました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年理科 ヒマワリのたね

学校に咲いていた大輪のヒマワリ。さてこのヒマワリの花に何個の種ができているのでしょう???
画像1

6年理科 見方・考え方を働かせて

「金属に薄い塩酸を加えると、金属はどうなるのだろうか?」という問いを解決するために、鉄・アルミニウムを塩酸・水の入った試験管にそれぞれ入れて変化の様子を観察する実験をしました。実験の様子はGIGA端末で録画し、各グループが行った実験をクラウド上に共有して、どのグループからもそれぞれの実験の様子を参照できるようにしました。
金属の変化の様子を子どもたちは科学的な目で何度も観察していました。
画像1
画像2
画像3

人権参観・学級懇談会 その2

今日は、学年に応じたテーマで道徳や学活の授業を見ていただきました。絵本や資料を題材に登場人物の気持ちを想像したり、私ならどうするかなと自分事として捉えたり、友達と話し合いながら考えを深めました。
画像1
画像2

人権参観・学級懇談会 その1

本日の人権参観・学級懇談会には、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
今回は、本校の人権教育に焦点を当てて授業や懇談会を準備しましたが、いかがでしたでしょうか。
久しぶりの参観授業に子どもたちは少し緊張感をしていましたが、張り切って前向きに学習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp