京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up9
昨日:69
総数:916987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 体育

画像1画像2画像3
 今日からクラスごとに体育科の内容が変わりました。
1組 幅跳び、2組 マット運動  3組 ハンドベースボールです。
ルールを確認して張り切って取り組んでいます。

3年 外国語活動

画像1画像2
 今日は、先生方に好きなものや、好きなスポーツや色などを英語で尋ねました。
ちょっと照れながらでしたが、答えてもらったときは笑顔でした。
 緊張しましたが、楽しい時間でした。

2年 図工「絵の具を使ってみよう」

画像1画像2画像3
 今日は初めての絵の具の授業です。初めに道具の置く場所、筆洗に入れる水の量、パレットに出す絵の具の量や場所などを確認しました。その後実際に絵の具を使って、水の量や塗り方を試しました。

4年 歯磨き巡回指導

画像1画像2
学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生から、歯磨き指導をしていただきました。

歯について色々な新発見があり、みんなとっても驚きながら先生のお話を聞いていました。

歯磨きの仕方も先生と一緒に楽しく練習できました。

歯の大切さを改めて知れた時間になりましたね!


2年 歯みがき巡回指導

画像1画像2画像3
 今日は学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに来校いただき、歯みがきの仕方を時折手話を交えながら教えていただきました。子ども達は家から持ってきた歯ブラシを実際に使って、隅々まで磨き残しなく磨く方法を熱心に練習していました。

1年 草の芽学級

画像1画像2画像3
 今日の音楽の授業では「強い音」「弱い音」「高い音」「低い音」を意識しながら、鍵盤ハーモニカの音を演奏しました。また今日は草の芽学級の学習方法を知ってもらうため、校内の先生を対象に公開しました。

2年 「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
 今日もお家から持ってきた材料を使って、「はじく」「とばす」「ころがす」「つむ」「回す」「ならべる」など素材の特徴を生かして、どんな遊びができるか試してみました。
もう何回か遊びを重ねているので、最後の振り返りでは「同じくらいの大きさの箱を積むと倒れにくかった」や、「形がしっかりしていないものは横にすると積むことができた」など素材の不思議さに気が付いている子どももいました。

草の芽学級 「和太鼓」

画像1画像2画像3
夏休みも終わり、草の芽学級の和太鼓の練習も再び始まりました。今日は各学年の繋がりを確認しながら、リズムも再確認しました。

10日 2年 生活科「あそんで 作って くふうして」

画像1画像2
 今日は家から持ってきた素材の特徴を生かしてどんな遊びができるのか、実際に触りながら考えてみました。転がしてみたり…はじいてみたり…積んでみたり…いろいろな遊び方を試すことができました。

3年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 朝の読み聞かせタイムです。
読んでくださるお話に引き込まれ、自分たちの生活に合わせて考える子もいます。
 聞いた後は、読書ノートにしっかりと記録しておきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp