京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up49
昨日:80
総数:852503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新1年生 就学時健康診断を11月21日(金)に行います

4年総合 防災について考えよう

深草支所の阿部さん・中村さんに来ていただき、防災プロジェクトの内容のチェックをしてもらいました。自分たちの作ってきたポスターやパンフレット、クイズのパワーポイントを見ていただき、「もっとこういうことを伝えたらいいよ」などとアドバイスをいただきました。アドバイスをもとに作られたものは、どれもより良いものになりました。引き続き頑張っていきたいですね!
画像1
画像2

秋のおもちゃまつりに向けて

おもちゃができてきたら、試してみます。
よく回るどんぐりごまにするにはどうすれば良いか考えたり、まつぼっくりボーリングの球の重さを変えたり、試行錯誤しています。
画像1
画像2

秋のおもちゃまつりに向けて

園のおともだちに楽しんでもらうためには、どんな工夫をしたら良いかグループで話し合いながら進めています。
画像1
画像2

秋のおもちゃまつりに向けて

おもちゃ作りが始まりました。
どんぐり釣りや、まつぼっくり入れなど、いろんなアイデアがどんどん出てきています。
画像1
画像2

秋のおもちゃまつりに向けて

秋のおもちゃまつりに向けて、総合森林研究所でどんぐりやまつぼっくりを拾ってきました。
帰ってきて拾ってきたものをみんなで集めました。
どんなおもちゃができるのか楽しみです!
画像1
画像2

1年 歯を大切に!

歯磨き指導をしていただきました。
歯の大切さ、その歯を守るための歯磨きの大切さをお話しいただき、最後には一緒に歯磨きをしながらポイントを教えてもらいました。

優しく、歯ブラシを立てて、10秒ずつ丁寧に磨くことが大切だそうです。

磨ききれないところも多いので、おうちでの仕上げ磨きもよろしくお願いします!
画像1
画像2

【わかば】粘土でごちそうパーティー!

油粘土を使って、いろいろな食べ物を作りました。

細長くしてラーメンに!平たく伸ばしてピザに!

おいしそうな作品がたくさんできました。
画像1画像2

理科「電気で明かりをつけよう」

金属は電気を通すということを学習しました。
教室の中で電気を通すもの(=金属でできているもの)をさがしています。
「これは金属かな〜?」と予想をしながら確かめています。
画像1画像2画像3

4年図工 写真をとったら、見えてきた

見る向きや角度を変えて、いつもと違う見え方の感じ、形や色の面白さを感じていました。

アップにしたり、真下から撮ったり、穴をのぞいてみたり…。

楽しい写真をたくさん撮ることができました。
画像1
画像2

4年理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
あたためられた金属はどうなるのかを確かめました。

「空気や水は体積が大きくなるから、金属も一緒だと思う」
「金属は固いし、体積は変わらないんじゃない?」
色々な予想を立てて、いよいよ実験!

ガスコンロの使い方を確かめて、熱した金属の玉が穴を通るのか確かめてみると…
「さっき通ったのに、通らへん!」「じゃあ、体積大きくなったんや!」
その玉をそっと冷ましてみると…
「また穴を通るようになった!冷めたら、体積が元に戻ったんや!」

火を使っての実験はドキドキしましたが、実験を通して、実感を伴って理解することができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

学校のきまりについて

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp