京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/15
本日:count up1
昨日:79
総数:997263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
霜月 一日一日を 積み重ねたその先に 未来の自分がいる

土曜学習会 〜けやきプロジェクト〜

本日、けやきプロジェクトの土曜学習会が行われました。
自主的に参加を希望した7〜9年生の生徒が、各学年の学習会場で自主学習を行いました。
学生ボランティアの方や学年の先生方のサポートのもと、一人ひとり集中して学習に取り組むことができました。来週の定期テストで、学習の成果を発揮してほしいと思います。

今回も受付の作業等、運営にあたりけやきプロジェクトの皆様に大変お世話になりました。参加した生徒達にとって充実した時間になっています。今後ともご協力どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

育成学級「生け花体験」

12日(水)に、1組で松本先生を講師にお招きして、「生け花体験」を実施しました。
それぞれが草花の特徴を考え、どのように生ければきれいに見えるかをイメージしながら制作しました。
談話コーナーやランチスペースなどにも作品を置いているので、ぜひご覧ください。

画像1
画像2

教職員 HANAモデル実地研修

本日放課後、教職員のHANAモデル実地訓練(救急救命対応)を行いました。

部活動中の出来事での訓練の設定で行いました。

役割分担ができる短冊を元に、迅速な対応ができるように、京都市ではHANAモデル実地訓練を行っています。

アリーナから職員室への連絡、アリーナへの応援、人形を使った心肺蘇生、AEDの使用、外部への連絡など、とてもスムーズに行うことができたと感じています。

事後には、振り返りを行い、まとめていき、今後へとつなげていきます。

京都御池創生館で、たくさんの人々が活動しています。
「全員で、全員の命を守り切る」
そのために、日々、研鑽をしていきたいと考えています。
画像1
画像2

8年 「KT 平和学習講演会」

11月11日(火)6限の時間に木村幾次郎さんを講師としてお招きし、京都の歴史や時代を乗り越え、今現在まで京都に残されているものをテーマに講演会を行っていただきました。普段私たちが住んでいる京都の町並や昔の戦いから残っている跡、またアメリカ軍が京都に滞在していた時の写真など、普段見ている風景とは違う京都の様子を知ることができました。12月の校外学習では、今回お話しで聞いた場所に実際に訪れ、昔との違いや戦いの跡などを体感していきます。みんなでより平和学習を深めていきましょう。


画像1
画像2
画像3

研究授業 〜 1組 美術の授業 〜

11月11日(火)5限目、1組では美術の鑑賞の授業を行いました。
今回の授業は、「縄文土器」を鑑賞する活動を通して、縄文時代の造形に触れました。授業のはじめに、本物の縄文土器とレプリカの土器を見比べ、どちらが本物かを予想する活動を行いました。子どもたちは、形や色、質感などの違いに注目しながら、真剣に考えている様子が見られました。
その後、タブレットを使って「火焔型土器」の360°画像を鑑賞し、クラス全体で土器の特徴や用途について意見を交流しました。「うずまきが風っぽい」「ぐるぐるしてる」「何が入っていたんだろう?」「飲み物を入れるには飾りがじゃまになりそう」「同じ模様が続いている」など、子どもたちの素直な疑問や鋭い観察が飛び交い、活発な話し合いが展開されました。
縄文時代の人々の暮らしや造形への思いに触れながら、子どもたちは美術の面白さを感じているようでした。今後も、鑑賞を通して豊かな感性を育んでいってほしいと思います。
画像1

陸上競技部 京都府中学校駅伝競走大会

陸上部男子チーム〜近畿大会進出〜
京都府中学校駅伝競走大会が第76回男子、第40回女子として、11月8日(土)に丹波自然運動公園内及び周辺コースにて開催されました。
秋晴れの爽やかな天候の中、男女各30チームが全国大会、近畿大会の出場権を懸けて競いました。
京都市の予選を勝ち抜いた本校陸上部の女子チーム、男子チームが揃って出場しました。
女子チームは1区と5区が7年生、2〜4区を9年生が担当しました。9年生の3人のうち2人は夏季大会まで短距離選手として活動して来ましたが、夏休みから3ヶ月間、長距離の練習を積んで大会に臨みました。結果は17位でしたが大変良い経験になりました。9年生が引退した後は、7、8年生の新チームで、年明けに行われる新人駅伝に向けて頑張ります。
男子の部では、1区9年I君が15位で襷を繋ぐと、2区の9年Y君が6人を抜き、更に3区の7年S君が3人を抜いて6位で中継します。4区8年O君から5区8年M君、最終の6区8年のS君に6位で襷が渡った時には4位〜6位の3人が競い合うように繋がっていました。
近畿大会の出場権は5位以内なので、どのチームも必死で走ります。
ラストの500m付近で、その3人の中から8年S君が飛び出して、他の2人を引き離して見事4位でゴールしました。
これには沿道で応援するの部員も保護者も大喜びでした。
最後まで諦めずに頑張った粘りの勝利でした。
皆さん、応援ありがとうございました。
近畿大会は11月30日に滋賀県の希望ヶ丘運動公園で開催されます。応援宜しくお願いします。
画像1
画像2
画像3

教育実践演習(京産大)授業見学

11月7日(木)、8日(金)に京都産業大学の教育実践演習があり、大学生が7名授業見学に来ていました。

どの学生も教育実習を終えているため、社会人としても礼儀のしっかりした様子で、意欲的に授業見学をしていました。

7名の学生の方、全員が教員の道に進むわけではないようですが、授業見学を終えた感想を聞くと、やはり教職が魅力のある仕事と感じたと聞きました。生徒の姿、担当の先生方の姿から、魅力を感じてくれたのだとうれしく思いました。

この2日間の学びを、社会に出ていかしてほしいと願っております。
画像1

研究授業〜8年生 家庭科〜

本日、8年7組の家庭科で「日本の食文化と和食の調理」についての研究授業を行いました。
単元は「私たちの食生活 2章 日本の食文化と和食の調理」です。
地域の食材や行事食を知り、自分の生活に取り入れることが目標でした。

本時の授業では、まず京野菜の種類と郷土料理について学習しました。子供たちに京野菜について問いかけると、「賀茂茄子」や「金時にんじん」など様々な意見がでました。
その後、行事ごとに食べる行事食について確認しました。その中でおせち料理を1つ取上げ、より理解を深められるよう食材に「どんな思いが込められているのか」を考えました。そして、模擬家族を設定し、その家族にあったおせち料理を4品考えました。「あばあちゃんがいるから、長寿の意味を持ついもを選んだ。」、「Aさんが来年、受験を控えているから、伊達巻を選んだ。」など様々な意見がでました。

今回の授業を通して、生徒たちが日本の伝統的な食文化に興味をもち、受け継がれてきた行事食の意味を理解するとともに、食を通して日本の文化を大切にしようとする心を育てられる態度を身に付けてほしいと思います。
画像1画像2

新旧生徒会本部 あいさつ運動

今朝、あいさつ運動を、新旧生徒会本部合同で行いました。

元気なあいさつの声が昇降口に響き渡って、とてもいい雰囲気に包まれていました。

新生徒会本部生徒も張り切ってあいさつをしていました。旧生徒会本部生徒と行う
ことで、自信をもってあいさつしているように思いました。

新旧で行うことで、よい取組を引き継いでくれることと感じました。期待をしています。
画像1

道徳 〜9年生〜

11月6日(木)に道徳の授業を行いました。
「自分と家族」というテーマで、家族愛・家庭生活の充実について考えました。母親に起こされるがなかなか起きず、寝坊したのを母親のせいにして登校する主人公や、親の愛情を無下にしてしまう主人公などの姿を通して、普段の自分と家族の関わりを振り返りました。また、家族への感謝についても考え、振り返りには「家族には感謝しかない。」や「今の自分があるのは家族がいるからだから、恩を返したい。」という言葉が多く見られ、これからの自分に生かそうとする姿がありました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp