京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up3
昨日:37
総数:397590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】11月27日(木)就学時健康診断 

ようこそ!鯉さん

画像1画像2画像3
 しばらくの間寂しかった学校の池でしたが、これまでの大塚小学校の校長先生や教頭先生から鯉のプレゼントをしていただきました。
 大塚小学校のキャラクターにもなっていた鯉が再び池に戻ってきてくれて子ども達も大喜びです!

【4年生】社会見学〜琵琶湖疏水の歴史をたどって〜

画像1画像2画像3
 本日4年生は、社会見学で琵琶湖疏水の歴史を学習してきました。初めに夷川発電所の前を通り、疏水工事の発案者「北垣国通知事」の銅像を見ました。「教科書でみたやつだ〜」と興味津々に見ていました。
 琵琶疏水の水とともに、次は琵琶湖疏水記念館、インクライン、水路閣を順に見学しました。疏水記念館では、疏水の作られた歴史、街に水が供給されている仕組みなどを、当時の人々の様子や思いを学びながらたくさんメモを残していました。インクラインに沿って歩いているときには、「昔は本当に、ここに船があって運ばれていたんだね。すごいなあ」と感心しながら歩いていました。
 昔の人の努力や苦労があって、今の自分たちの暮らしがあるということを少しでも感じ取ってくれていたら嬉しいです。
 

2年 読み聞かせ

画像1
読書週間の取り組みの1つとして、図書館司書の内田先生に『じゃない!』の読み聞かせをしていただきました。きゅうり・・・じゃなくて、バナナ!・・・じゃなくてトマト!・・・というように固定概念を覆す、不思議な食べ物の写真絵本です。子どもたちは「えーー!!」と、よい反応をしながら楽しんでいました。これからもたくさんの本に出会い、読書に親しんでほしいと思います。

生活科「もっともっと まちたんけん」

生活科「もっともっとまちたんけん」の学習で、地域にあるお店を見学させていただきました。見学では、お店の方々に、子どもたちの質問にも丁寧にお答えいただき、とても貴重な経験となりました。自分たちの地域にあるお店に興味をもち、町への親しみを感じるきっかけにしてほしいです。
画像1画像2

【6年生】修学旅行「バス移動…」

今、東インターを出ました。もうすぐ到着です。帰校式は体育館で行います。

【6年生】修学旅行「バス移動…」

16時10分くらいに国道に到着予定です。帰校式は体育館で行います。

【6年生】修学旅行「バス移動…」

15時52分頃、草津JCTを通過しました。

【6年生】修学旅行「バス移動」

15時40分頃、バスは信楽を通過しました。

【6年生】修学旅行「鈴鹿PA出発」

15時15分頃、鈴鹿PAを出発しました。少し、遅れての出発となります。学校到着時刻は、また改めてお伝えいたします。

【6年生】修学旅行「学校へ向けてバス出発」

ジブリパークの見学を終えて、14時にバスが出発しました。これから学校に向かいます。今後、到着時刻等にズレが生じた場合には、すぐーるとホームページでお知らせ致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校要覧・学校経営方針

台風に対する非常措置

学校評価

学校だより

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校のきまり について

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp