京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up87
昨日:83
総数:773909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

1年生 休み時間

画像1
画像2
 インフルエンザが猛威をふるう中、本校では1年生の1クラスに対して本日と明日の2日間、学級閉鎖を講じることとしました。体調を悪くしている生徒の健康回復とインフルエンザ感染拡大防止を図った対策です。そのような状況の本日ですが、1年生の学校での様子(休み時間)を紹介します。
 最近は秋の深まりもあって寒さが少しずつ増し、外で過ごす生徒は少ないように思います。それでも、教室や廊下では、楽しそうに友人と会話をしたり、次の授業の準備をしたりしてそれぞれの時間を過ごしています。(机の上で消しゴム落としゲームを楽しんでいる生徒たちもいました。今も昔も変わらない遊びの一つでしょうか。)しかし、1クラスの教室が学級閉鎖のために暗く静まり返っていると、周りで元気な声が聞こえていても、ぽっかりと穴が開いたような寂しさを覚えます。
 明後日には登校が再開されます。1日も早く生徒の皆さんの元気な姿が見られることを、心から願っています。

2年上級学校(高校)訪問 その2

画像1
画像2
 今回は、京都市内の12の高校にご協力いただきます。
 実際に訪問することで、なんとなくもっている高校のイメージが具体的になることを期待しています。
 さあ、皆さんは、どんなことに気づき、疑問をもち、もっと考えたい!という思いになるでしょうか。

行ってきます!2年上級学校(高校)訪問 その1

 本日、2年生は校外学習として上級学校(高校)訪問に取り組みます。登校後、グループごとに計画に沿って学校を出発しました。
 

画像1
画像2

小中合同研修「よんきゅう絆プロジェクト」

 20日午後より、仁和小学校にて北野中ブロックの小学校と中学校が合同で授業を研究する取組(3回目)を行いました。これは小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」の目標である「未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成」を目指してのものです。小学3年生の道徳の授業を小中の教職員が参観した後、校種を越えて協議を行いました。
画像1画像2

1組 美術科

画像1
画像2
画像3
 本日、1組美術科の授業では絵画制作に取り組みました。「みんなが元気になれるような作品」「みんなが明るく前向きになれるような作品」という思いから、「真っ青な空」を描きます。本時は、空に輝く「光」をどのように表現すれば良いかということについて試行錯誤しました。青く塗った空が乾く前に一部分を布でこすり、淡い光の色を表現してみたり、青い空の上に白色のクレパスで光の線を描いたりしました。先生からの「みんなはどんな光がいいかな?」という問いかけに、生徒たちは様々な光の様子が想像できるので答えを出すのに時間がかかりました。それでも制作活動に楽しそうに取り組んでいました。
 今後、生徒たちの共同制作として完成した作品は、2月に実施される小さな巨匠展に出展します。

第3回北野テスト

画像1画像2
 本日より、第3回北野テストが始まりました。2学期は多くの学校行事があった中で学習活動にも取り組み、とてもエネルギーを注いできたと思います。毎日が慌ただしかったからこそ、ここで落ち着いて自分の学力と向き合う時間は、やはり大切にしたいですね。また、多くの3年生にとっては、進路選択を具体化するための手掛かりともなるので、緊張も大きいのではないでしょうか。いずれの学年にしても、粘り強く最後まで取り組んでほしいと思います。

2年 家庭科

画像1
 本日、2年家庭科では、保育実習を行いました。「認定こども園みょうりんえん」様にご協力いただき、本校の2年生の生徒たちが園児さんとのふれ合いを通して実習に取り組みました。歳が大きく離れた子どもたちとのふれ合いは、日頃の同級生との接し方よりもだいぶ気を遣う場面が多かったようです。しかし、この気遣いから力加減やペースを読み取ること、表情や動きから様々なことを察することなどを学び取ることができたと思います。
 技術家庭科家庭分野の学習指導要領では、「幼児の発達と生活の特徴が分かること、幼児にとっての遊びの意義や関わり方について理解し、考え工夫すること。(抜粋・一部省略)」とされています。本日の実習では遊びの場面も多くありました。しかし生徒たちは、単に「楽しい」という感想ではなかったようです。今活動している遊びについて、子どもたちが何に向かって遊んでいるのか、子どもたちにとってどのような学びがあるのかということを観察したり考えたりしながら取り組み、いろいろと学びを持ち帰ってきました。気を遣う実習だっただけに多くのエネルギーを注いだと思うのですが、帰ってきた生徒たちに疲労の姿はありませんでした。きっと、園児さんたちが醸し出す純粋さと暖かさに癒されていたのでしょう。
(みょうりんえん様には、本校生徒が深く学ぶ機会をご提供くださり、心より感謝申し上げます。)

第4回 PTA役員会

 12日の夕刻、PTA役員の皆様に来校いただき、取組の振り返りや懸案事項についての協議を行いました。生徒・学校にとってよりよい活動を模索した議論を交わしつつも、会議は和気藹々と進みました。
 役員の皆様、お疲れさまでした。引き続きよろしくお願いいたします。
画像1

English Cafe

画像1
画像2
 11月12日、昼休みにEnglish Cafeを開きました。昼食時間にALTのジュリー先生からお誘いの放送があり、それを聞いて生徒たちが図書室に集まりました。今回はカードゲームでした。グループの中でお互いにカードに書かれていることについて、素早く答えるという内容です。素早く・・・となると、ついつい日本語で答えてしまう生徒が多く、ジュリー先生は「in English!」と何度も励ましていました。とても盛り上がったEnglish Cafeでした。

生徒会本部役員・代議・各種専門委員 後期認証式

画像1
画像2
 11月11日、生徒会本部役員・代議・各種専門委員後期認証式を行いました。まずは、今日までの1年間、本校の学校づくりのために様々に活動をしてもらった旧生徒会本部役員の皆さんが、全校生徒に向けて感謝の気持ちやこれからの期待などを話しました。それを受けて、先日の生徒会本部役員選挙で選ばれた新生徒会本部役員の皆さんが、校長先生から認証状を堂々と受け取りました。これに続いて後期の代議・各種専門委員の皆さんが、クラスの代表として学校とクラスを繋ぐことと、生徒会中央委員(生徒会本部役員)とともに学校づくりの中心となる役割であることをそれぞれに再確認しました。
 前期の生徒会活動では「対話」が意識されながら取り組まれてきましたが、後期も引続き対話の機会を大切にしながら活動が進められるよう、応援したいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

北野だより

図書館だより

学校教育目標

学校評価結果等

小中一貫教育

京都市立北野中学校『学校いじめの防止等基本方針』

部活動運営方針

北中のきまり

京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp