京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:84
総数:638703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕は少しずつしのぎやすくはなってきましたが…まだまだ暑い日が続いています。しっかり寝て、よく食べて、体調を整えましょうね!

生活科「あそんで作ってくふうして」

画像1
画像2
 たくさんの材料に囲まれて、いろいろな遊びを考えています。大人もびっくりする遊び方を見つけて楽しんでいる姿がとても素敵でした。来週からのおもちゃ作りにも活かせる遊びのヒントがたくさん見つかりました。

体育科「パスゲーム」

画像1
画像2
 体育科の学習でパスゲームをしました。ボールをぴょーんと山なりに投げようと頑張ってジャンプしている様子がほほえましかったです。応援の声もよく聞こえてシュートが決まった時にはチームみんなで喜んでいました。

2年 図画工作科「おはなしから生まれたよ」

画像1画像2
 今日はお話を聞いて、想像した絵をどんどん描き進めました。

 みんなそれぞれ大好きな場面をのびのび描いています。

 完成が近づくにつれ、想像が形となり、色とりどり素敵に仕上がってきました。

 もう少しで完成!がんばろうね!

今日の給食

9月19日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆こあじのこはく揚げ ◆タイピーエン ◆牛乳 です。

「タイピーエン」は、中国の福建省で生まれた料理が熊本県に伝わり、郷土料理として親しまれている一品です。炒めた野菜や豚肉、春雨などを入れた具だくさんのスープで、上にゆで卵や揚げ物がのっているのが特徴です。今日の給食では、うずら卵と春雨を使っており、うずら卵のプリッとした食感と春雨のつるつるした口当たりが楽しく、野菜のうま味が溶け込んだスープです。

「こあじの琥珀揚げ」は、あじのうま味を生かした揚げ物で、外はカリッと、中はふんわりとした食感が楽しめます。
画像1
画像2
画像3

スポットクーラー

9月18日(木)

9月半ばを過ぎているのに、まだまだ真夏のように暑い日が続いています。
少しでも涼しい中で学習できるようにと、スポットクーラーを購入していただきました。

早速、体育館で稼働させます。
蒸し暑い体育館に、周りの気温より少し冷たい風が勢いよく流れます。
気化熱の特徴を活用して、周囲の温度より低い風を送り出すようです。

体育の授業をしていた子どもたちも、休憩時間にはみんなで寄って行って「すずしい〜」と興味津々でした。
この他にも、南校舎の4Fにも設置しています。

ご支援を賜り、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 エコライフチャレンジを取り組んで、学んだことや大事なことを付箋に書き、グループで交流しました。画用紙に付箋を貼り付けながら整理をしまとめました。学んだことがたくさんあったようで活発な話し合いをすることができました。

2年 英語活動「サラダで元気」

画像1画像2
 今日はALTのサーシャ先生と一緒に学習をしました。

 野菜の言い方を聞いたり言ったりしました。「キャロット」と「キャベツ」の区別が難しいようで、「今のはこっちだよ!」と教え合う姿が見られました。

 写真は「ミッシングゲーム」をしている様子です。なくなった野菜は何か考えて、みんな勢いよく手をあげていました。とても可愛らしかったです。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今日は毎週楽しみにしている読み聞かせの日でした。
 1組は「いそいで いそいで」2組は「ふしぎなキャンディーやさん」のお話でした。

 「いそいで いそいで」は挿絵の空の色などに注目して、何が違うかなと考えながらよく聞いていました。
 「ふしぎなキャンディーやさん」はいろんなあめのふしぎな作用にドキドキわくわくしていました。

 毎週の楽しい時間をありがとうございます。 

自分の考えを交流しました

画像1
画像2
 「たずねびと」の学習で、お話の初めと終わりで主人公にどのような変化があったのかをいくつかの視点を元に考えました。今日はその考えた事をグループで交流し、さらに読みを深めました。

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
本日5校時は、図画工作科で取り組んだアイロンビーズの作品を使って、シャボン玉で楽しく活動しました。
自分が作った作品に息を吹きかけてシャボン玉が飛ぶと、どの子も「やった〜!」と嬉しそうにしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp