京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up53
昨日:56
総数:852328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新1年生 就学時健康診断を11月21日(金)に行います

理科「電気で明かりをつけよう」

金属は電気を通すということを学習しました。
教室の中で電気を通すもの(=金属でできているもの)をさがしています。
「これは金属かな〜?」と予想をしながら確かめています。
画像1画像2画像3

4年図工 写真をとったら、見えてきた

見る向きや角度を変えて、いつもと違う見え方の感じ、形や色の面白さを感じていました。

アップにしたり、真下から撮ったり、穴をのぞいてみたり…。

楽しい写真をたくさん撮ることができました。
画像1
画像2

4年理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
あたためられた金属はどうなるのかを確かめました。

「空気や水は体積が大きくなるから、金属も一緒だと思う」
「金属は固いし、体積は変わらないんじゃない?」
色々な予想を立てて、いよいよ実験!

ガスコンロの使い方を確かめて、熱した金属の玉が穴を通るのか確かめてみると…
「さっき通ったのに、通らへん!」「じゃあ、体積大きくなったんや!」
その玉をそっと冷ましてみると…
「また穴を通るようになった!冷めたら、体積が元に戻ったんや!」

火を使っての実験はドキドキしましたが、実験を通して、実感を伴って理解することができました。

1年 森林総合研究所にて(5)

電車の乗り方や公共のマナーも守ることができていました!さすがです!
画像1
画像2

1年 森林総合研究所にて(4)

「大きい松ぼっくりやなぁ!!!」「シークレットどんぐりや!!!」など、自然の中で見つけた特徴を感じ、グループで声を掛け合いながら楽しく活動していました。「この実、ミカンの匂いがするんやって!」「どれー!?」と互いに発見したことを確かめ合う、「学び合いの姿」も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

1年 森林総合研究所にて(3)

散策しながら松ぼっくりやどんぐりを集めています。大きさが違ったり、形が違ったり・・・。手に取って何度も確かめていました。
画像1
画像2
画像3

1年 森林総合研究所にて(2)

森の展示館で生き物についてや、木の断面、木の種子について学びました。みんな自然の素晴らしさに興味津々!!!
画像1
画像2

1年 森林総合研究所にて(1)

「秋見つけ」も兼ねて森林総合研究所へ行ってきました。所員の方から松ぼっくりのことや木のことを聞きました。真剣に聞いていますね。
画像1
画像2
画像3

1年 パクパックンを紹介し合いました

つくった作品を紹介しました。お家でも紹介してね!と伝えています。素敵な作品をたたえ合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年 秋が深まったね

中庭の「ハナミズキ」が真っ赤になり、落葉していることに気づきました。「冬がはじまるな・・・。」とつぶやき、冬が迫っていることを感じている様子でした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

学校のきまりについて

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp