京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:47
総数:272058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

9月12日 6年生 4時間目

画像1
画像2
画像3
理科の授業の様子です。
リトマス紙をいろいろな水溶液にひたして、色の変わり方で仲間分けをしています。

9月12日 中間休み

画像1
画像2
3年生が,かげの向きや長さを記録していました。

9月12日 避難訓練のふりかえり 光の子学級

画像1
画像2
校内放送で校長先生のお話を聞いています。
すみやかにうごけましたか。
おしゃべりせずにできましたか。
ただしくひなんできましたか。
しずかにほうそうをきけましたか。

9月12日 避難訓練を実施しました

画像1
画像2
2時間目目に、全校で「不審者」の侵入に対応した、避難訓練を行いました。

9月12日 5年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業で『たずねびと』のお話の読みを進めています。
物語の全体像を想像しながら、表現で気付いたことを交流しています。

9月12日 金曜日はフッ化物で口の中を洗っています

毎週金曜日は、むし歯の予防のために、フッ化物で口の中をすすいでいます。
給食の後には歯もみがきます。
毎日コップをもってきてくださいね。
画像1

9月10日 1年生 1時間目

画像1
画像2
画像3
自然観察をしています。
暑い日がつづきますが、秋をかんじるものが見つかりましたか?

クリの実のいがが大きくふくらんでいました。

9月10日 6年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
理科の授業の様子です。
炭酸水にはどのようなものが溶けているのだろうか 実験で調べています。
実験の前に、今までに習ったことや、これまでの経験をもとに予想をたてています。

9月10日 5年生 3時間目

画像1
画像2
理科「人のたんじょう」の授業の様子です。
あかちゃんは、おなかのなかでどのように育つのでしょう?

9月10日 4年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
国語『ごんぎつね(新美南吉)』の授業の様子です。
ごんの気持ちの変化に着目して、物語の結末について感想をまとめています。
気持ちの変化がわかるところに線や記号、ことばなどで書込みをいれています
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風接近に伴う措置

その他

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp