京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up55
昨日:85
総数:986521
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
葉月 2学期に向けて エネルギーを しっかり貯めておこう

9年生 修学旅行 その4

画像1
もうすぐ新幹線が来ます。
いよいよ出発です。

9年生 修学旅行 その3

画像1
2階のコンコースに上がり、乗車隊形に並び、乗車準備をしています。新幹線乗車までもう少しです。

9年生 修学旅行 その3

画像1
2階のコンコースに上がり、乗車隊形に並び、乗車準備をしています。新幹線乗車までもう少しです。

9年生 修学旅行 その2

画像1
集合が完了し、出発式が始まりました。
修学旅行のスタートです。

9年生 修学旅行 その1

画像1
おはようございます。
修学旅行旅行初日の朝です。
8:20の出発式に向けて、みなさん集合してきています。

【8年家庭科】加工品をうまく活用しよう

本日の8年の家庭科は、加工食品の特徴を理解し、自身が買ったり使用したりするときに知識を活用できることを目標とした授業でした。
まず、加工品は保存性が高く、調理の手間が省けるなどの利点や活用の際の注意点などを確認しました。
そのあと、指導者が用意した加工品のクイズに挑戦しました。「意外と難しいな」とつぶやく生徒もいる中、一人一人懸命に答えを予想していました。グループで答えをまとめるときにも「豚肉が使われているから…」と様々な原材料に目を向け、加工品を予想し話し合っていました。
振り返りの際には、これから加工品をどのように使っていけばよいか考え、まとめていました。
今後も食品の原材料などに着目し、自身の健康を守りながらよりよい食生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2

部活動保護者説明会・部活動参観

本日15:40より、各部活動の説明会が行われました。各部で顧問の紹介や活動計画などについて話をさせていただきました。多くの保護者の方にご参加いただき、顧問や保護者同士の意見交流ができました。これからも充実した活動ができるよう、取り組んでいきたいと思います。
 説明会の後の部活動参観にも多数残っていただき、生徒たちの様子を参観していただきました。教室や家庭とは違った姿を見ていただけたことと思います。
ご参加ありがとうございました。

画像1

令和7年度 給食試食会

本日、給食試食会を行いました。今年度は30数名の保護者の方にお越しいただきました。

まずは、京都市教育委員会、体育健康教育室の方にお越しいただき、中学校給食及び食教育全般のことについて、ご講演をいただきました。
中学生が特に必要としている栄養素、摂取量などを分かりやすく教えていただき、メモをとりながらお話を聞かれる保護者の方の姿が見られました。

また、その後給食を食べていただきました。特に質問は全体の場ではありませんでしたが、個々にいろいろとお話を聞かせていただきました。

本日の講演の中で、中学生の発育・発達のことを考えて、学校給食が作られていることを知ることができました。ご家庭の食事献立や食教育にもいかしていただければと思います。

多数のご参加、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

「けやきプロジェクト」全体会

 本校の「学校運営協議会」(通称:けやきプロジェクト)の全体会及び各部会が開催されました。学校長やけやきプロジェクト会長様のご挨拶をはじめ、学校経営方針やけやきプロジェクト組織運営について、また今年度計画について説明させていただきました。

 その後、各部会ではけやきプロジェクトの事業案から、各部会のチーフを中心に今年度の取り組みについて活発な協議が行われました。

 本校教育のためにご尽力いただいている地域の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

令和7年度 第1回進路保護者説明会

 7〜9年生の保護者対象に、進路保護者説明会が行われました。各学年たくさんの保護者様にお越しいただきました。
 進路選択も多様化しており、難しいことと思いますが、学校と協力して進めていければと思います。ご質問などありましたら、学年教員にお尋ねいただければありがたいです。
 本日は、説明会のご参加ありがとうございました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp