![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:73 総数:357911 |
【6年】今日のchallenger達!〜みんなで協力〜![]() ![]() ![]() 3・4時間目は家庭科の調理実習。事前にグループで決めていた「野菜炒め」を協力して作りました。どのグループも手際よく、丁寧に仕上げることができました。(とても美味しかったです♪) 5時間目は学習発表会の練習。本番の28日に向けて、集中して取り組んでいました。準備や片付けもてきぱきと行い、大変すばらしかったです。 そして6時間目は学習発表会の準備。6年生は人数が少ない学年ですが、一人ひとりが周りをよく見て、しっかり働いていてとても素敵でした。 明日はリハーサルです。みんなで力を合わせて頑張りましょう♪ 4年理科 金属の温度と体積![]() ![]() ![]() 今日は、じゃあ「金属も温めたら体積が大きくなるのか。」という問いを解明するため、 実験を行いました。 ガスコンロで金属を温めて、金属のわっかを通り抜けることができるのか。 子どもたちは、火を使う実験ということで安全に気をつけて、真剣に取り組みました。 実験が終わったときには、「やったあ。成功やあ。」と子どもたちは話していました。 【2年】図画工作科 わっかでへんしん
今日の図画工作科の学習では、「わっかでへんしん」をしました。学習発表会の「きせつのすてき はっけんたい」に合わせて、自分の役の季節をテーマに作りました。どんなものに仕上がったかは、学習発表会の当日を楽しみにしていただけたらと思います。
![]() ![]() 5年理科 ふりこのきまり![]() ![]() ![]() ふれはばやおもりの重さを変えても、ふりこが1往復する時間は、変わらないという結果でした。今日は、 「ふりこの長さを変えると1往復する時間は変わるのだろうか。」という問題に、 予想をしてストップウォッチを使って計測実験を行いました。 結果は、ふりこの長さが長くなるとふりこが1往復する時間は長くなりました。 【5,6年】アスリート派遣事業学習![]() ![]() ![]() これは、スポーツ庁の「アスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」によるもので、日本トップクラスで活躍されたアスリート人材・パラアスリート人材等が学校を訪問され、競技経験から得られた知見や体験を活かした技術指導やスポーツの価値等を伝える体育授業を行ってくださる事業です。 千葉さんからは、 走り方の技術だけでなく、一生懸命何かに打ち込むことの大切さを教えていただきました。たくさんの挫折も味わいながら、決してあきらめることなく夢や目標に向かって努力することで人生を切り拓いてこられた千葉さんのお話を子どもたちは真剣な表情で聞いていました。 また、実技の方では、縄跳びなどを通して跳ぶということが走ることとどうつながるのかなど走ることにつながる身近な活動をたくさん教えていただきました。 アスリート派遣事業学習のスタッフの皆様、千葉様、本校の子どもたちのために本日はありがとうございました。 今日の学習の様子は、本日18:30〜NHKにて放送されます。 ぜひご覧ください。 【6年】今日のchallenger達!〜卒業アルバム写真〜![]() ![]() ![]() 今日は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。 初めての経験に緊張していた6年生も、カメラを向けると素敵な笑顔に早変わりしていました。 卒業まであと4か月半。これからも、この仲間とたくさんの思い出を作っていきましょう♪ 【2年】収穫したお米を食べました!
今日の給食の時間に、精米したお米を食べました。5月に田植えをして、水やりや雑草抜き、収穫、脱穀、もみすり、精米とたくさんのことを頑張ってきて、やっと食べられるということもあり、とても嬉しそうでした。食べていると、「おいしい」「やわらかい」「甘い味がする」などいろいろな感想を伝えてくれました。また、栄養教諭の村山先生にもお米についてのお話も聞かせていただきました。お米作りを通して、たくさんのことを学ぶことができました。
![]() ![]() 【6年】今日のchallenger達!〜小道具づくり〜
学習発表会に向けて、小道具づくりを行いました。
限られた時間の中で役割を分担し、みんな一生懸命取り組んでいました。 完成した小道具は、学習発表会でお披露目しますので、ぜひ楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 18日(火)は就学時検診です![]() 18日(火)は就学時検診です。(13:50〜受付) 持ち物は、 1.健康診断通知書 2.基本情報シート 3.健康に関する調査票 4.アレルギー調査票 5.母子手帳 になります。 どうぞよろしくお願いします。 おいも掘り体験![]() ![]() ![]() 暑さの影響もあり、昨年度の収穫は難しかったのですが、それでも土の中からサツマイモが出てきたときの嬉しそうな表情がとても印象的でした。 収穫したおいも、重いもので300g以上ありました。 お土産として持ち帰ったサツマイモ、ぜひお家で味わってください。 いもほり体験を主催してくださった、大将軍おやじ・おふくろの会の皆様、ありがとうございました。 |
|