京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:53
総数:270617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

笑顔あふれる学校に☆あいさつ運動

 今日は、児童会主催のあいさつ運動の日でした。
 担当の子どもたちは、早くから登校し、全校のみんなを笑顔で迎えてくれました。
 元気いっぱいハイタッチをしたり、小さな子には目線を合わせたり、いろいろと準備や工夫をして素敵なあいさつ運動をしてくれました。

 今日の朝会では、2学期に代表委員になった子どもたちの意欲あふれる挨拶を聞くこともできました。朝からとっても嬉しい一日でした。
 
画像1
画像2
画像3

9月の朝会・児童集会

 今日は、1時間目に9月の朝会・児童集会が体育館で行われました。
 最初に、校長先生から新しいALTの先生の紹介がありました。その後、昨日の不審者対応の避難訓練のことにふれ、命のたいせつさについてお話されました。
 最後は、児童の表彰や記録会の発表がありました。
 暑い中でしたが、子どもたちはしっかりとお話を聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科「みの回りのものを読もう」

画像1
 国語科の学習で身の回りにあるポスターなどが人に情報を伝えるためにどんな工夫をしているかを考えました。
 実際に学校の中のポスターなどを探し、「大きい字で書いてある」「イラストがあるとわかりやすい」などの工夫に気づき、身の回りの文字からたくさんの発見をすることができました。

1年 生活科 あさがおの花で色水づくり

画像1画像2画像3
 今日の5時間目に、みんなが大切に育てたあさがおの花で色水づくりをしました。冷凍保存をしていた花をもみもみしていると、紫色の水が出てきて大興奮のみんな。その色水を使って、三角に折った紙の頂点につけていき、模様作りをしました。遠慮がちに色水につけた人、大胆につけた人と様々で、それによって模様も様々で楽しかったです。

 紙を染めた後は、残った色水でお絵かきをしました。綿棒を使って紙に好きな物を描きました。なかなか綿棒に水がしみこまず、薄い色で困っていた人もいましたが、たっぷり綿棒に水を含ませると、色がはっきり出るという事に気づき、お絵かきを楽しんだみんなでした。

 夏休みの間、花の冷凍保存のご協力、ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

 今日は、2時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。
 不審者が校門・玄関付近をうろうろし、対応する教職員に乱暴な言動や行動をとり、今にも校舎内に入ろうとする想定での訓練でした。
 訓練ではありますが、教職員も子どもたちも真剣に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

5年生 早めのお弁当を食べてバレエ鑑賞へ

画像1画像2
 4時間目にお弁当を食べ、「くるみ割り人形」のバレエ鑑賞に行きました。本物に触れる機会はなかなかないので、とても貴重な時間でした。知っている曲も出てきたようで、帰り道ではそのフレーズを口ずさんでいる子もいました。教室で食べるお弁当もとてもおいしそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp