京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up1
昨日:48
総数:270806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

5年生 朝日新聞社の工場にも行きました

画像1
画像2
画像3
 午後は、朝日新聞社の工場へ行きました。
 輪転機の様子や新聞が出来上がるまでの工程を見学しました。新聞が1秒間に50部ものスピードで作られていることにびっくりしていました。お土産にクリアファイルや記念写真付きの新聞もいただきました。

5年生 横大路公園でお弁当を食べました

 良いお天気の中、横大路公園でお弁当を食べました。特に声掛けもしていないのですが、一人になる子がいないよう、上手に陰を見つけて、さっと準備しているところがさすがでした。先週に続き、お弁当のご準備ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生 ダイハツ京都工場 その2

画像1
画像2
画像3
 自由に見学できるブースでは、プレスした扉に触れさせてもらったり、どのくらいの重さのものを運んでいるのか重さを量ってみたり、クイズに挑戦したりしました。
 実際に触ったり、乗ったりして新たな気付きがたくさんあったことと思います。みんなの顔がいきいきしていました。

5年生 ダイハツ京都工場へ行きました

画像1
画像2
画像3
 社会見学でダイハツ京都工場へ行きました。工場の中を見るだけでなく、クイズ形式の検査やゲームにも取り組みました。ペアで協力して、正しく検査することができました。働く人の負担を減らせるよう、ロボットや機械が活躍しているところも見ることができました。

2年 生活科「生きものと友だち」

画像1
 生活科の「生きものと友だち」という学習で運動場に出て、虫探しをしました。バッタやチョウなど身近な生きものを見つけることができました。
 これからは、虫が育っていくために「どんな食べ物がいるのか」「どんな場所でくらしているのか」などをお世話の仕方を調べながら学習を深めていきます。

6年 国語科の学習

画像1
画像2
画像3
『文章を推敲しよう』という学習で、教科書の例文を推敲してみました。
本の文章に対する質問を基にどこをどのように書き直すと良いかを考え、友達と交流しました。
新しいタブレットも随分使いこなしています。

4年☆防災教室

画像1画像2
 今日は、伏見区深草支所から防災担当の方にお越しいただいて、防災教室を行いました。
 支所の方々が、自然災害から私たちのくらしを守るためにどのような仕事をされているのかを分かりやすくお話してくださいました。

「一人ひとりが高い防災意識をもつことで、一人でも多くの命を守ることができる。」

・家に帰って家具の固定ができているか見直したい。
・おうちの人と避難場所について確認したい。
・備蓄品を見直したい。
などの感想が子どもたちから出ました。

 子どもたちもしっかり考えることができた時間となりました。

笑顔あふれる学校に☆あいさつ運動

 今日は、児童会主催のあいさつ運動の日でした。
 担当の子どもたちは、早くから登校し、全校のみんなを笑顔で迎えてくれました。
 元気いっぱいハイタッチをしたり、小さな子には目線を合わせたり、いろいろと準備や工夫をして素敵なあいさつ運動をしてくれました。

 今日の朝会では、2学期に代表委員になった子どもたちの意欲あふれる挨拶を聞くこともできました。朝からとっても嬉しい一日でした。
 
画像1
画像2
画像3

9月の朝会・児童集会

 今日は、1時間目に9月の朝会・児童集会が体育館で行われました。
 最初に、校長先生から新しいALTの先生の紹介がありました。その後、昨日の不審者対応の避難訓練のことにふれ、命のたいせつさについてお話されました。
 最後は、児童の表彰や記録会の発表がありました。
 暑い中でしたが、子どもたちはしっかりとお話を聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科「みの回りのものを読もう」

画像1
 国語科の学習で身の回りにあるポスターなどが人に情報を伝えるためにどんな工夫をしているかを考えました。
 実際に学校の中のポスターなどを探し、「大きい字で書いてある」「イラストがあるとわかりやすい」などの工夫に気づき、身の回りの文字からたくさんの発見をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp