京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up1
昨日:33
総数:394809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】9月22日(月)観望会 9月23日(祝日)敬老のつどい 10月17日(金)運動会  11月27日(木)就学時健康診断

運動会実行委員会

 10月17日の運動会に向けて6年生による運動会実行委員会がありました。それぞれの係で着々と準備や練習を進めています。各学年の練習も始まり、学校全体が運動会に向けて盛り上がってきました!
画像1画像2画像3

6年生 運動会実行委員会

画像1
画像2
画像3
 今日は2回目の運動会実行委員会でした。それぞれの係で本番に向けて準備をしていました。運動場では、開閉会式の担当が練習をしたり、決勝係が着順通りにカードをわたす練習をしていました。
 その他にも、校舎や体育館では音楽や声がたくさん聞こえてきました。

6年生 運動会に向けて

画像1
画像2
 今日の体育は運動会に向けて練習をしました。今日の練習は、フラッグとチアのグループに分かれて取り組みました。どちらも6年生の演技の1部分です。しっかりと責任感をもって自分たちで演技を完成させてほしいと思います。

【4年生】運動会へむけて

画像1画像2
 運動会に向けての練習がスタートしました。4年生の団体演技は、エイサーを披露します。初めてエイサーを見る子どもたちは、真剣な顔で熱心に動画を見て様々な思いをもっているようでした。どんな気持ちで取り組むのか、みんなで話し合ったところ、子どもたちから、「4年生81人が、動き、心・気持ち、声、リズムを合わせて、一つの大きな花のようになる」という素晴らしい言葉が出てきました。
 早速体育の学習で体を動かしながら覚える姿を見て、すでに当日が楽しみになってきました。かっこいい4年生の姿を見せてくれることを期待しています。お家でも応援や励ましをよろしくお願いいたします。

6年生図工 「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
 6年生の図工はお話の絵に取り組んでいます。お話を聞いて、場面を想像したことを絵に表しています。単元は後半に入り、完成が近づいています。最後まで工夫をして、取り組んでほしいと思います。

6年生 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 今日は学年で運動会の演技の練習が始まりました。どんな曲でどんな技をどんなタイミングでするのかを紹介しました。試しにやってみました。まだまだこれからですが、みんなで高めていってほしいと思います。

たてわり遊び

 昼休みにたてわり遊びを行いました。今日で4回目のたてわり活動だったので、随分打ち解けた様子でグループ遊びを楽しんでいました。6年生がしっかりリードしている姿が素敵でした!
画像1画像2

小中合同授業研修会

 昨日は、小中合同授業研修会がありました。音羽中学校ブロックの3小(大塚・音羽・音羽川)1中(音羽中)の先生方が授業を参観して協議をする研修会です。大塚小学校では、3クラスの授業を公開しました。小中が一緒に子ども達の学びについて考え話し合うよい研修となりました。
画像1画像2画像3

6年生 算数「立体の体積」

画像1
画像2
画像3
 6年生は「立体の体積」の学習に入りました。今日は1㎤の立方体を使った60㎤の立体を作りました。様々な立体ができましたがそこから底面積や高さの必要性がわかってきました。これから学習を進めて、さまざまな立体の体積が求められるように学習を進めていきます。

3年生 社会見学5

 広報センターには子どもたちが楽しめる体験コーナーもあり、みんな楽しみながらも交通安全や警察の仕事について学ぶ姿がありました。
 工場と警察署の見学を通して学んだことを今後の社会科の学習で活かしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp