京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up4
昨日:48
総数:454078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3年 みんなで協力!台風の目!

画像1画像2
スポーツ大会にむけて、練習をしています。3年生は、「台風の目」という競技に取り組みます。「誰がどのポジションにいく?」「ジャンプしなきゃ!みんな、気をつけて!」と、声をかけ合い、一生懸命に練習しています。

令和8年度入学児童保護者の方へお知らせ

【令和8年度入学児童保護者様】

令和8年度新入生分から入学届が廃止されます。

校区にお住まいの新入生がいるご家庭に、10月中旬に教育委員会から

「健康診断通知書」が届きます。

同封されている下記3点の提出書類に必要事項を記入の上、

就学時健康診断の日にご持参いただきますようお願いいたします。

 1「基本情報シート」

 2「健康に関する調査票」

 3「食物アレルギーに関する調査について」

本校の就学時健康診断は、12 月11 日(木)に実施します。

どうぞよろしくお願いいたします。

令和8年度入学児童就学時健康診断について

【令和8年度入学児童保護者様】

令和8年度入学児童の就学時健康診断を、下記の日程で実施予定です。

日時:令和7年12月11日(木)午後1時30分〜

お知らせ:今年度より入学届提出廃止に伴い、就学時健康診断の案内は、
     教育委員会から直接ご家庭に送付されます。
     受付時刻などは、同封される書類をご確認ください。
     急な変更・お知らせについては、学校ホームページにて掲載
     いたします。

2年 生活科「あそんでつくってくふうして」〜みんなで「あそびまつり」〜

 「あそんでつくってくふうして」の学習では、お家から集めた空き容器などを使ってみんなで楽しめる遊びを考えてきました。

 10/9(木)には「あそびまつり」と題して、完成した遊びを3つのクラスを越えて行き来し合い、遊んでもらったり遊びに行ったりしました。

 自分のグループやクラスにはない工夫があり、子どもたちはそれぞれの遊びをとても楽しみました。

 今日までの学習を振り返って、
「○○さんのグループはトイレットペーパーのしんを使ってビー玉がころがるしくみをつくっていてすごい。」 
「ボーリングのボールをもっと大きくしてみたい。」
「お家でもバスケットボールのような遊びを作ってみよう。」
など、新しい気づきがたくさんあったようです!!
画像1
画像2
画像3

2年 スポーツ大会に向けて

 今週はお天気が良く、運動場で初めてダンスの練習をすることができました。
 
 演技の流れや立ち位置を確認しましたが、指示を理解して行動に移す時間がとても早くなっており、成長を感じました!

 本番まで残り2週間!細かい部分を確認してさらによいダンスにしていきます!
画像1
画像2

5年 自動車をつくる工業

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では「自動車をつくる工業」の学習に入りました。今日は自動車整備振興会の方々をお招きして、自動車についての出張授業を行っていただきました。
 自動車には約3万個の部品が使われていることを教えていただき、子どもたちは実際に部品を見たり触ったりする体験をしました。授業での気付きや疑問をこれからの学習に生かしていきましょう。

4年スポーツ大会に向けて 初めての団体演技の運動場練習

 スポーツ大会に向けて、残り2週間となりました。これまで体育館などで練習してきた団体演技の練習を初めて運動場で行いました。
 曲に合わせて、カウントを確かめながら移動したり、自分の演技する場所を確かめたりして、本番に向けた演技のイメージを膨らませました。リレーのバトンパスも練習を重ねて、さらにスムーズにできるようになってきました。
 団体演技の練習後には、動画で振り返り、よりよい演技にするためにどのようなことを大切としていくとよいのかを交流しました。
 本番に向けた練習もあとわずかですが、一回一回の練習の機会を大切に、本番に向けて学年全員で心をひとつにして頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

4年ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」身のまわりにあるユニバーサルデザインのものや場所を調べて

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では、1学期の車いす体験や高齢者疑似体験をもとに、ユニバーサルデザインについての学習を進めています。
 ユニバーサルデザインとはどのようなものなのかを知り、実際に身のまわりにはユニバーサルデザインを意識したものにはどのようなものがあるのかを端末を使って調べ学習をしました。誰にとってどのような工夫なのかをスライドにまとめました。
 次はまとめたものを交流して、製品のよさなどを確かめて、考えを深めたり広げたりしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

【3年生】算数「重さ」

算数「重さ」の学習で、はかりを使って身の回りの物の重さを測る活動を行いました。はかりの目盛りの読み方や、針の位置に注意しながら、正しく測ることを意識して取り組みました。「思ったより軽い!」「これはずっしりしてるね」と、実際に測ることで重さの感覚をつかむことができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】音楽「拍にのってリズムを感じよう」

3拍子の「あの雲のように」、4拍子の「アチャパチャノチャ」をリコーダーで演奏しました。拍子の違いを感じながら、曲の雰囲気に合うように息の使い方やタンギングに気を付けて演奏することを意識しました。「雲みたいにやさしく吹くといいね。」「拍子にあうように、ブレスの場所に気を付けよう。」など、曲の感じに合った工夫を話し合いながら取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

入学説明会

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp