京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up29
昨日:129
総数:998381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
霜月 一日一日を 積み重ねたその先に 未来の自分がいる

どっグ〜な展覧会に行ってきました!(1組)

画像1
26日(水)に、京都文化博物館で開催されている「特別展・世界遺産縄文」を鑑賞してきました。美術科で「火焔型土器を鑑賞しよう」という縄文土器の学習に取り組んでいるのですが、そうした太古の土器の実物に出会える絶好のチャンス!ということで、みんなわくわくした気分で出かけました。
会場の入口にある、何ともポップなポスターの前で記念写真を撮った後、見学スタート。他の観客の人たちの流れに乗りながら展示品を静かに鑑賞していく生徒たち。いろいろな模様や形の土器や不思議な姿の土偶にみんな興味津々でした。お目当ての火焔型土器を見つけると「あったー、見たやつや」と静かに盛り上がっていました。また、動物型の土偶も見つけて「かわいい」と笑顔になる姿も見られました。土器以外の様々な生活道具が展示されていたことも生徒たちにとっては興味深かったようです。
館内は撮影OKだったので、持参したタブレットで思い思いに写真も撮ることもできました。今後の学習にも生かせそうです。大昔の生活のイメージが広がる、そんなひとときになったようです。

8年「被爆体験伝承者等による講演会」

本日5限に、8年生で「被爆体験伝承者等による講演会」が行われました。長崎から講師の松山さんを招き、長崎の被爆体験を中心に講演をしていただきました。
講演では、原爆が投下された日や核爆弾の数などのクイズと被爆された方の証言(被爆した当時の状況や思いなどを含んだ内容)や松山さんの平和活動(高校時代の活動や現在の語り部の取り組み)を話していただきました。
生徒たちも、クイズの答えを話し合ったり、講演内容のメモをとり、戦争・平和について真剣に考えさせられる時間となりました。 

画像1
画像2
画像3

7年「人権学活」

11月26日(木)5時間目に、7年生で人権学活を行いました。
テーマは「世の中にある様々な違いについて考えよう」です。
4人組の読解班で、提示された違いの例をもとに「それはあっていい違いなのか、あってはいけない違いなのか、どちらともいえないのか」を話し合いました。班で意見を出し合いました。
その後学級全体で交流し、違いを尊重する姿勢や、あってはいけない違いに対してどう考えるか、どうなればよいかなど、活発な意見が飛び交いました。
互いの考えを聴き合い、違いを認め合う大切さを学ぶ時間となりました。
画像1
画像2

9年生 薬物乱用防止教室

保健体育科の授業の一環として、薬剤師の先生をお招きし「薬物乱用防止教室」を行いました。

講座では、
• 医薬品の正しい使い方、オーバードーズについて
• 薬物に頼らず自分に自信をもつ方法
• たばこと大麻の違い
• 薬物の恐ろしさと、手を出さないための工夫

などについて、豊富なデータや図、動画、実験を交えながら分かりやすくお話しいただきました。特に、大麻にまつわる誤ったうわさを例に挙げ、科学的根拠に基づいて正しい知識を示していただいたことは、生徒にとって大きな学びとなりました。

さらに「薬物に限らず、自分自身を大切にすることが何より大切」というメッセージもいただき、短い時間ながら非常に内容の濃い1時間となりました。

生徒たちが今回の学びを心に刻み、今後も違法薬物と無縁の人生を歩んでいくことを願っています。

画像1
画像2
画像3

GGTタイム 横割りグループで読解&外国語

 本日は、3校の6年生の全員で活動するGGTタイムの日です。今回は横割りグループで授業が2時間進められました。読解と外国語の授業です。
 読解の授業は、「正しい情報をつかむために」ということで、情報があふれる社会の中で、誤った情報に振り回されずに正しく判断できる力をつけるための学習です。
その中で「うそ?ほんと?クイズ」が行われ「ゴミプラモ発売」「サイボーグ昆虫の活躍」「草ストローブランドが立ち上がる」などのエピソードに「それはフェイク」と言っていた子どもたち。本当と知ると「えーっ!」と驚きの声が。「どうやったら、正しい情報にたどりつけるのか」という課題をもっていました。
 外国語の交流も行われ、ずいぶんと他の学校の友達と打ち解けてきて、お互いのスピーチをにこにこと聞く子どもたちの姿がありました。また、中学校の先生も授業の様子を見に来てくれていて「ハロー!!」と嬉しそうに挨拶する姿もありました。
 これからもさらに交流と学習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

OGGTプロジェクト 6年生と中学校教職員との給食交流

本日、6年生の給食に、中学校の教職員が参加して交流をもちました。

3校の6年生教室に1名から2名の教職員が混じり、給食の準備から最後までともに過ごす時間をもちました。

学級によっては机を円陣のような隊形にしたり、コの字型にしたりして、中央に交流に来られた先生に座ってもらっていました。
給食を食べる前に、給食クイズをしたり、先生に質問タイムをしたりと、楽しい給食時間をもちました。同じ創生館で過ごし、来年度、京都御池中に進学すれば、授業を受けることになる教職員と給食を通して交流できたこと自体も、意味があったことと思います。

令和10年度に中学校全校給食が始まります。参加した教職員からは、配膳の仕方や喫食の様子を見ることや、小学校の食に関する指導についても知ることができ、大変有意義な時間だったとの感想がありました。

この経験をいかし、中学校での今後の食の指導にいかしていきたいと思っております。

画像1
画像2
画像3

第4回定期テスト

本日より第4回定期テストが始まりました。

どの学年・クラスも集中して取り組む姿が見られます。

寒くなってきたので、体調管理をしっかりと行い、日頃の学習の成果を発揮できるようにしてほしいと思います。

終了したらしっかりとフィードバックをして、次の学習へとつなげてほしいと思います。

3日間、がんばってください!
画像1

テスト前学習会

第4回定期テストが、18日(火)〜20日(木)に実施されます。
 
13日(木)、14日(金)、17日(月)の3日間の放課後に、各学年でテスト前学習会を行いました。教科の質問や自主学習など、それぞれ目的をもって、学習に励んでいました。
テストでは、学習してきた成果を発揮してほしいです。

画像1

土曜学習会 〜けやきプロジェクト〜

本日、けやきプロジェクトの土曜学習会が行われました。
自主的に参加を希望した7〜9年生の生徒が、各学年の学習会場で自主学習を行いました。
学生ボランティアの方や学年の先生方のサポートのもと、一人ひとり集中して学習に取り組むことができました。来週の定期テストで、学習の成果を発揮してほしいと思います。

今回も受付の作業等、運営にあたりけやきプロジェクトの皆様に大変お世話になりました。参加した生徒達にとって充実した時間になっています。今後ともご協力どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

育成学級「生け花体験」

12日(水)に、1組で松本先生を講師にお招きして、「生け花体験」を実施しました。
それぞれが草花の特徴を考え、どのように生ければきれいに見えるかをイメージしながら制作しました。
談話コーナーやランチスペースなどにも作品を置いているので、ぜひご覧ください。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp