京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up91
昨日:195
総数:993494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
神無月 爽やかな秋空のように 新鮮な気持ちで 毎日を過ごそう

9年年生 Oikeフェスティバル体育の部、6〜9年代表者リレー〜続き〜

 〜 写真その2 〜

ちなみに、総合競技結果は、
1位:4組 2位:11組 3位:7組。
また、学年団体種目の結果は、
1位:7組 2位:11組 3位:6組・9組でした。
画像1
画像2
画像3

9年年生 Oikeフェスティバル体育の部、6〜9年代表者リレー

本日、晴天の中、9年生の体育の部が始まりました。内容は、9年生の部、京炎そでふれ演舞、6〜9年生代表者リレーです。

代表の生徒の選手宣誓から中学校生活最後の体育の部が始まりました。準備体操にもより一層力が込もっていました。「レクリエーション走」や「満水リレー」、「棒るボルボル」や「玉入れ」などの競技では、一人一人が自分の全力を出し、クラスに大きく貢献しました。練習では全く飛べなかったクラスもあり、苦戦していた「大縄」でしたが、声と心を揃えて練習から何倍もの回数を飛ぶことができました。接戦の中、学年競技の「綱引き」が行われました。どのクラスも仲間を信じて体重を預け、全力で引き合う姿にたくさんの声援が送られました。

そしていよいよ京炎そでふれの演舞です。
始まる前にピロティで集合し、中心となって指導した保健体育科の先生より、「周囲を魅了しよう!!」と、力強い声かけがありました。その声かけに応じて生徒も盛り上がり、モチベーションがさらに上がった様子でした。これまで先輩方が大切に守ってきた伝統の重みを感じながら練習を重ねてきたことを発揮しようと準備万端です。

いざ、生徒の太鼓の音で、勢いよくピロティからグラウンドへ!そして、演舞に込める想いを会場の皆さんに伝えました。

そして、静寂の中、ポーズをとる生徒の姿が、踊る前に立派にうつりました。
音楽が始まると、とても楽しそうに真剣にリズムに乗って踊りました。たくさんの生徒・保護者・地域の方に囲まれている中ですが、照れくさい様子もなく、その表情はとても真剣なものでした。

短い練習時間でしたが、9年生の集団のよさを物語っているような、とても素晴らしい演舞でした。普段の9年生の姿からは想像できない緊張の表情に、見ている教員も緊張していましたが、約200人の息の合った演技に魅了し、感動させられました。6、7、8年生だけでなく、Oikeファミリーの皆さんにも見守られながら、素晴らしい演技を創り上げることができました。終了し、グラウンドを一周した後、ピロティに戻ってきた生徒は、みんな達成感に満ち溢れていたように思います。

ピロティに集合をし、学年の保健体育科の先生が生徒の前で涙を流して感動の言葉を伝えていました。その姿に生徒達も心を打たれているような様子でした。ただ、生徒の緊張が切れないよう、この後の代表者リレー、クロージング、片付けなども立派にやってほしいと伝えていました。

最後の色別対抗の代表者リレーでは、昼休みなどを利用して行なっていたバトンパスの成果を十分に発揮し、6年生から9年生まで気迫溢れる走りでバトンを繋ぎました。6〜9年生、地域、保護者、御池創生館の方などが見守る中、とても盛り上がった瞬間でした。

最後に、生徒会より今回のOikeフェスティバルスローガン「打ち上げ花火」にちなんで大きな花火が打ち上げられました。

競技中、グラウンドに響き渡る声援。すべての競技で声を枯らしながら応援し、クラスや色別に関係なく、健闘を称え合う姿に心を打たれました。そして、たくさんの人の協力に支えられ、この体育の部を無事終えることができました。委員会生徒の皆さんは前日準備や当日の司会進行、競技補助など自分の競技以外にみんなの為に行動してくれました。みんなの力が一つになった経験を今後の進路実現にも生かしていってください。
 
 〜 写真その1 〜

画像1
画像2
画像3

6年生 Oikeフェスティバル体育の部

本日10月8日(水)第3校時は6年生のOikeフェスティバル体育の部が開催されました。
天候にも恵まれ、最初の開会式は、児童の元気の良い司会で進行されました。中でも代表児童による選手宣誓が行われましたが、凛々しく頼もしい様子でした。

その後は、いよいよ色別種目の玉入れと大縄跳びです。
様々取組のある忙しい中、何とか時間を作って練習した成果を出していきます。

玉入れは、かごを狙って一斉に絶え間なく投げ続けます。
リハーサルの時よりもたくさんの玉が入っていました。

大縄は、先に八の字飛びの回数を競いました。回っている縄に一人ずつ順に入り一回跳んで出る回数を競います。列をつめたり、回す縄を短くとったりとグループごとに跳び方を工夫してできるだけ多くとべるようにしていました。
全員大縄は15人が一斉に跳んだ回数を競います。みんなで跳ぶタイミングを合わせることが大変難しいですが、縄を回す担当の児童がみんなを跳ばせようと渾身のパフォーマンスを見せていました。

いずれの競技中も児童の応援の声で大盛り上がりで、競技の結果が発表されるとさらにどよめいたり、喜んだりしてひと際盛り上がりを見せていました。

閉会式もしっかりと締めくくり、児童の生き生きと充実した表情が印象的でした。
6年生の横割りの絆もさらに深まった体育の部でした。

お忙しいところ応援に来てくださった保護者の皆様や地域の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。


画像1
画像2

本日のOikeフェスティバル体育の部(2日目)

本日の体育の部について
 
 6年生の部 10:50(応援座席着席完了)
 9年生の部 12:15(応援座席着席完了)

 予定通り行います。

〇徒歩や自転車でご来校の保護者様へ
保護者や地域の皆様のご観覧は、南門(御池通り側)から入っていただき、所定の場所にてお願いいたします。尚、自転車は南門から入っていただき、左側にある地下駐輪場に停めてください。生徒招集の関係で、西門(柳馬場通り側の門)は閉鎖しますのでご注意ください。また、西門側のロータリー付近は駐輪禁止です。駐輪をされますと給食の運搬に支障を来しますので、ご協力をお願いします。

〇撮影等について
生徒座席には立ち入らないよう、お願いいたします。また、デジカメやスマホ等を生徒に渡して、座席で撮影させるなどの行為はご遠慮ください。さらに、お子様やお知り合いの生徒に声をかけて写真撮影等をされると全体の進行の妨げとなりますので、どうぞご遠慮ください。
保護者様が撮影された画像、もしくは動画につきましては、SNS等のインターネット上に公開しないよう、お願いいたします。また、お子様を中心に撮影してください。撮影された画像や動画には個人情報が含まれる場合があります。これらの情報が外部に漏れないよう、適切に管理してください。

〇保護者の方のトイレについて
トイレを利用される際は、南門東側の「観光トイレ」をご使用ください。

〇水分は多めにご準備を
まだまだ残暑が厳しい季節です。お子様に持参させる水分について、多めにご準備いただきますよう、お願いいたします。

8年生 Oikeフェスティバル体育の部

10月7日(火)午後の時間に8年生 Oikeフェスティバル体育の部が開催されました。個人種目のレクリエーション走、2人組で行う棒るボルボルやクラスメイトと協力して行う、満水リレーや大繩などを行いました。

みんな最後まで走り切り、自分が出ていない種目でも応援を一生懸命行っていました。
学年団体種目は台風の目を行いました。最初はなかなかうまくいかなかった台風の目でしたが、練習やクラスどの作戦会議もあって、当日は全クラス白熱した試合となりました。

学年団体種目の結果は1位:9組 2位:6組 3位:5組となりました。
総合競技結果は、1位:6組 2位:5組、9組となりました。

体育の部の学年目標は「運動が得意な人も苦手な人も楽しむ」が目標でした。結果は出ましたが、みんな良い顔で体育の部を終えることができたように感じます。今回の体育の部でさらにクラスの絆が深まったと思います。残りの学校生活でも、クラスの絆を発揮し、頑張っていきましょう!本当にお疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

7年生 Oikeフェスティバル体育の部

今日は秋晴れの気持ちのいい朝。
7年生の体育の部が、1限から3限にかけてグラウンドで行われました。
開会式のあと、体育委員が前に立ち、元気よく準備運動の合図を出しました。
みんなで息を合わせて体を動かす様子が印象的でした。

競技は、レク走からスタート。笑顔で走る姿に、見ている側も思わず笑顔になりました。
続いて、満水リレー、棒るボルボル、玉入れ、大縄跳びと、どの競技も工夫とチームワークが光る内容で、学年全体が一体となって盛り上がりました。

そして最後の競技は、全員リレー。
どのクラスも力を合わせて、たすきをつなぎ、アンカーまでしっかりと走り切ることができました。
何より印象的だったのは、どの生徒も最後まであきらめることなく、仲間の声援を背に全力で走り抜けた姿です。
ゴールの瞬間には、歓声と拍手がグラウンドいっぱいに広がり、達成感に満ちた表情があちこちに見られました。

総合競技結果は、
1位:1・7組 2位:1・6組 3位:1・8組。
また、学年団体種目の結果は、
1位:1・7組 2位:1・6組 3位:1・4組でした。

今日の体育の部は、7年生にとって、仲間との絆を深める大切な一日になったと思います。
画像1
画像2
画像3

本日のOikeフェスティバル体育の部(1日目)

本日の体育の部について
 
 7年生の部
 8年生の部

 予定通り行います。

〇徒歩や自転車でご来校の保護者様へ
保護者や地域の皆様のご観覧は、南門(御池通り側)から入っていただき、所定の場所にてお願いいたします。尚、自転車は南門から入っていただき、左側にある地下駐輪場に停めてください。生徒招集の関係で、西門(柳馬場通り側の門)は閉鎖しますのでご注意ください。また、西門側のロータリー付近は駐輪禁止です。駐輪をされますと給食の運搬に支障を来しますので、ご協力をお願いします。

〇撮影等について
生徒座席には立ち入らないよう、お願いいたします。また、デジカメやスマホ等を生徒に渡して、座席で撮影させるなどの行為はご遠慮ください。さらに、お子様やお知り合いの生徒に声をかけて写真撮影等をされると全体の進行の妨げとなりますので、どうぞご遠慮ください。
保護者様が撮影された画像、もしくは動画につきましては、SNS等のインターネット上に公開しないよう、お願いいたします。また、お子様を中心に撮影してください。撮影された画像や動画には個人情報が含まれる場合があります。これらの情報が外部に漏れないよう、適切に管理してください。

〇水分は多めにご準備を
まだまだ残暑が厳しい季節です。お子様に持参させる水分について、多めにご準備いただきますよう、お願いいたします。

秋季大会 男子バスケットボール部

 花山中学校にて,新人戦の2回戦が行われました。
相手はO中学校。新チームになって出場する公式戦の初戦。とても大切な試合です。
緊張もあったかと思いますが、そんな心配をよそに、選手たちは躍動しました。序盤から相手をスピードで上回り確実に得点を重ね、ディフェンスでも相手の得点を許さず,第1Qは43対3と大量リードで終えました。それ以降も集中力を切らさず運動量も落ちず、第2Qで72対14、第3Qで102対14とリードを広げ、最終的には124対20で勝つことができました。
大量リードできたことで、後半はベンチ入りした全員の選手がゲームに出ることができ,今後の試合に向けて弾みをつけることができました。
画像1画像2

7・8・9年 学習確認プログラム

本日7〜9年生で学習確認プログラムのテストが行われました。

夏休み明けから、Oikeフェスティバルと大きな行事の取り組みが続く中、予習シートなどを用いて、並行して学習にも取り組んでいました。

自分の現時点を知り、今後の学習に役立ててほしいと思います。

画像1画像2画像3

【秋季大会】サッカー部

10月5日(日)、四条中学校で、秋季大会 第2節の試合に臨みました。相手はF中学校です。

天気は生憎の雨で、グラウンドコンディションも良くないなか、
開始早々、相手選手にDFの裏を取られ、失点してしまいます。
その後も、相手に持ち込まれ、自陣でプレーする時間が多い中、ペナルティエリア内からシュートを打たれ2失点目。
前半終了前にも裏を取られ3失点目。

後半に入り、追加点を取られないよう相手の猛攻に耐えながら、攻勢をかけ、得点を奪いました。

しかし、奮闘もむなしく、1−3で、そのまま試合終了。

次は、10月12日(日)、大原野中学校で、S中学校との最後の試合に臨みます。

引き続き、ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp