京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up72
昨日:95
総数:459859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年算数「小数のかけ算とわり算」

 算数「小数のかけ算とわり算」では、小数×整数の計算の仕方を考えて、説明し合って学習を進めています。
 小数のかけ算の筆算の仕方は、整数の時と同じ仕方で計算できることに気付き、筆算ではかけられる数の小数点にそろえて、積の小数点を打つことを知りました。
 これまで学習した整数×整数の筆算の仕方を比べながら、確かな理解につながるように学習を進めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年体育「マット運動」

 体育「マット運動」では、今できる技で連続技や組合わせ技に挑戦することと、少しがんばれば出来そうな技に挑戦することの2つのねらいに向かって学習しています。
 技のポイントを動画や技カードを使って確かめながら、安全に気を付けて学習を進めています。
技の出来を友だちと確かめ合ったり、自分の技の練習の様子とお手本の動画を比べたりしながら、自分のたてためあてを達成するために活動しています。
 毎時間の自分の決めためあてを大切にしながら、単元のまとめの時間に向けて練習を重ねていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

3年生 七三の今と昔

画像1
 3年生は社会で、「市の様子とくらしのうつりかわり」について学習しています。京都市のまちが少しずつ変わってきたことを知り、七三のまちはどうなのかなという疑問から、今回、地域の方から昔のまちの様子を教えていただきました。
 今は当たり前にある道路や信号、施設も、昔はなかったことを知り、「えー!」と驚きがいっぱいの学びのある1時間となりました。

【さくらがっきゅう】きゅうしょくのたべかた

えいようきょうゆによる しょくのがくしゅうがありました。

みんなが にこにこになる きゅうしょくのたべかたについて かんがえました。

きゅうしょくをたべるときの マナーもがくしゅうしました。

画像1画像2

【さくらがっきゅう】マットあそび

たいいくのがくしゅうで マットあそびをしています。

ていがくねんは ぜんてんや こうてんのれんしゅうをしました。

こうがくねんは そくてんや ロンダートのれんしゅうをしました。
画像1画像2

【6年】理科「月と太陽」

画像1画像2
6年生の理科では、「月と太陽の動き」について学習しました。
実際に模型を使って動かしながら、月や太陽の位置の変化を確かめる実験を行いました。
子どもたちは「こうやって動くんだ!」「なるほど!」と声をあげながら、楽しそうに学んでいました。
自分の手で動かすことで、教科書だけでは分かりにくい動きの仕組みを、しっかり理解することができました。

【6年】「中学校給食試食会」

画像1画像2画像3
今日は、6年生が中学校の給食を体験しました。
はじめは「どんなメニューかな?」と、いつもとは違う給食にドキドキわくわくしている様子でした。
実際に食べてみると、
「おいしい!」
「もっと食べたい!」
「お母さんのお弁当も食べたいけど、迷うなぁ…」
など、楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。
中学校の給食は、栄養バランスがしっかり考えられたメニューで、子どもたちも満足そうでした。
来春から始まる中学校生活に向けて、少しずつイメージがふくらんだ一日となりました。

2年 こころの日の取組 おへそのひみつ

画像1画像2
2年生では、「おへそのひみつ」をテーマに学習し、自分たちが家族や周りの人から待ち望まれた命であることについて考えました。ぜひ、お家でも、お子さまが生まれたときの様子について、お話ししてみてください。

5年生「こころの日の学習」

画像1
画像2
 5年生は、こころの日の授業参観で「多様な性(LGBTQ+)」について学習しました。お話や動画を通して、ありのままの自分が素敵であること、一人一人が異なる個性をもっていて、同じ人は一人もいないこと、そしてそれが素晴らしいことであることに気づくことができました。また、性別に関係なく、相手の気持ちを考えて行動することの大切さについても、改めて考えることができました。

【3年生】ポートボール

画像1
画像2
画像3
体育でポートボールの学習を終えました。練習を重ねる中で、子どもたちは「パスやキャッチが前より上手にできるようになった。」「ボールがこわくなくなった。」「チームで作戦を立てて、声をかけあって試合ができた。」など、できるようになったことをたくさん振り返りました。仲間と協力しながら挑戦することで、技術だけでなく、チームワークの大切さも学ぶことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

入学説明会

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp