京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:36
総数:639595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月29日(水)スポーツ大会/11月27日(木)新1年生就学時健康診断

ヒトのたんじょう

画像1
画像2
 理科のヒトのたんじょうの学習では、グループごとにテーマを決めてさらに詳しく知りたいと思ったことについて調べ学習を進めています。「羊水の中ではどのように呼吸をしているのだろう?」や、「双子の場合も同じなのか、何か違いがあるのだろうか?」など調べた事をロイロノートにまとめていきました。
 前の時間に学習した、胎児の大きさや重さについても人形を使って確認しました。3キログラムの人形を実際に抱いてみて、思っていた以上の重さに驚く子がたくさんいました。

方言と共通語

画像1
 国語の学習で方言と共通語の学習をしました。2回目の今回は、グループごとに地方を選び、それぞれの地方特有の方言について調べました。調べた後に、どのような方言があるのかをみんなで共有し、クイズ大会のような形で、何を表しているのかについて考えました。
 同じ地方であっても、それぞれの都道府県によって方言に違いがある事に気づいたり、離れていても同じ意味の方言が存在することに驚いたりしていました。

今日の給食

9月25日(木)

今日の献立は、◆小型コッペパン ◆スパゲッティのミートソース ◆小松菜のソテー ◆牛乳 です。

「スパゲッティのミートソース」は、トマトの酸味とひき肉のうま味が合わさった、子どもたちに人気のある洋風メニューです。玉ねぎやにんじんなどの野菜もたっぷり入っています。スパゲッティのつるつるとした食感と、ミートソースのコクのある味わいが食欲をそそります。

「小松菜のソテー」は、シャキシャキとした食感が楽しい一品です。小松菜にはカルシウムや鉄分が豊富に含まれており、体の調子を整える働きがあります。ごま油などで炒めることで香ばしさが加わり、パンやスパゲッティとの相性もばっちりです。
画像1
画像2
画像3

命を守る

9月24日(水)

今日は教職員研修として、京都市の「HANAモデル」に基づく実地訓練を行いました。
学校現場で緊急事態が発生した際に、教職員が迅速かつ的確に、そして組織的に対応するための訓練です。

今回の訓練では、児童が遊具から転落したという想定のもと、教職員がそれぞれの役割に分かれて対応を行いました。事前に打ち合わせや準備はしていたものの、突然の事態に戸惑う場面もあり、確認すべきことが抜けてしまうこともありました。

訓練後の振り返りでは、課題についての意見も多く出て、改めて命を守る対応の難しさと重要性を実感しました。今後も繰り返し訓練を重ね、対応の精度を高めていきたいと思います。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科 「おはなし だいすき」

画像1
画像2
図画工作科の授業でお話を絵にする活動に取り組んでいます。物語の世界を自由に想像し、登場人物や場面を自分なりに考えて絵に表しました。子どもたちは、お話の中に入り込んだような気持ちで、色や形を工夫しながら楽しく描いていました。
だんだんと完成に近づいています。

今日の給食

9月24日(水)

今日の献立は、◆ごはん ◆さんまの生姜煮 ◆枝豆 ◆沢煮椀 ◆牛乳 です。

「さんまの生姜煮」は、脂ののったさんまを生姜と一緒にじっくり煮込んだ、風味豊かな一品です。生姜の香りが魚の臭みをやわらげ、甘辛い味付けがごはんによく合います。骨までやわらかく煮てあるので、丸ごと食べることができ、カルシウムもしっかり摂れます。

「枝豆」は、スチームコンベクションオーブンでじっくり蒸すことで、枝豆本来の青々とした香りと甘みが引き出されています。枝豆にはたんぱく質が豊富に含まれており、体をつくる栄養素としても優れています。

「沢煮椀」は、愛媛県の郷土料理で、「沢」には「たくさん」という意味があり、具だくさんの汁物です。豚肉とにんじん・ねぎ・ごぼう・大根・小松菜などの野菜がたっぷり入っていて、だしのうま味がしっかり感じられる、体の調子を整えてくれる一杯です。

今日は「和(なごみ)献立」です。日本の食文化を感じながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

資料を元に調べました

画像1
画像2
 理科の学習で、今回は赤ちゃんの成長の様子について教科書を元に調べ学習をしました。調べていく中で、「どの順番で臓器は出来てくるのだろう。」や「お腹の中でも寝たり、起きたりしているのかな。」などさらに詳しく調べてみたい事がたくさん出てきました。次回からは、グループごとにテーマを決めて調べ学習を進めていきます。

図画工作科「お話から生まれたよ」

画像1
画像2
 お話から生まれた絵が完成に近づいてきました。子どもたちの思い描いた絵がどんな形となってくるのか楽しみです。

英語活動「サラダでげんき」

画像1
画像2
画像3
 今日は、野菜の言い方や野菜をもらう時の言葉を知って、サラダの材料を集める活動をしました。数字を英語で言ったり、好きな野菜を言ったりして、子どもたちは楽しそうに活動に取り組みました。

秋らしくなってきた…かな?

画像1
画像2
9月22日(月)

 今日は、空気はひんやりとしていて、風もどこか爽やか。空には秋らしい雲が広がり、季節の移ろいを感じる一日となりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、少しずつ秋の気配が深まってきています。

 そんな中、子どもたちは体育や外遊びに元気いっぱい。「涼しくなったね!」と話しながらも、あっという間に汗だくになるほど、夢中で体を動かしていました。

 季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあります。子どもたちが元気に過ごせるよう、引き続き健康管理をよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp