京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:59
総数:271236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

5年生 科学センター学習に行きました その2

画像1
画像2
画像3
 色々なプログラムがあり、自分で行きたい場所を決めて行動しました。元素に関する実験を見せてもらったり、ビリヤードのような台で衝突に関する実験をさせてもらったりしました。興味津々で順番に挑戦していました。
 また展示学習も楽しみました。さまざまなクイズに挑戦したり、科学の不思議にふれたりしました。

5年生 科学センター学習に行きました

画像1
画像2
 科学センターでは、プラネタリウム学習と展示学習をしました。どちらも普段見られない特別バージョンの学習でした。沖縄の蝶を観察するプログラムでは、京都では見られない珍しい蝶やさなぎを見せていただきました。とても大きな蝶や、ぶら下がる金色のさなぎにびっくりしました。

5年生 図工「糸のこスイスイ」鑑賞会

画像1
画像2
 図工「糸のこスイスイ」の作品が出来上がり、みんなの作品の鑑賞をしました。可愛い作品ばかりで、いいところがたくさん見つかりました。ホワイトボードを使って肉球の形にしたり、鞠や骨などのパーツをボンドで付けたり、さまざまな工夫をしていました。

6年 科学センター学習3

画像1
画像2
画像3
雲ができると、「おぉー」という歓声も聞こえてきました。
しっかりと考え、しっかりとまとめもできました。

6年 科学センター学習2

画像1
画像2
画像3
雲ができる条件を、既習内容を基に考えていきました。
自分たちで考え、それをもとに実験することが楽しい様子でした。

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
今日は、科学センターで学習をしてきました。
学習内容は、『雲のレシピ』です。
実験をしながら、自分たちで雲を作ってみました。

今日の給食☆七夕行事献立

 今日の給食の献立は
 
 きつね丼
 かぼちゃの煮つけ
 七夕そうめん
 牛乳
 
 でした。
 給食調理員さんがそっとしのばせてくださった星型人参のサプライズに
 子どもたちは盛り上がり、七夕の行事献立を楽しんでいました。
画像1
画像2

ろ組☆大きくなあれ

 ろ組では、子どもたち一人一人が何を育てたいかを決めで種を植えました。
 毎日心を込めて水やりをしたおかげで、どれもスクスクと大きくなっています。
画像1画像2画像3

貴重なプール日和☆3・4年生

 昨今の夏の暑さ対策として、今年度はプールに入る時間を可能な限り1・2時間目に当てています。
 しかし、それでも朝からの雷などで3・4年生はなかなか水泳学習ができませんでした。
 今日は適度に曇り、雷の心配もなく、子どもたちは大喜びで活動していました。
画像1

1年生☆あさがおの観察

 1年生の植えた小さな朝顔の種が、驚くほど立派に育ち、可愛らしいつぼみや花をつけています。
 今朝は、タブレット端末を持出し、観察のための写真を撮っていました。
 デジタルな写真を撮ると、教室に帰ってゆっくりと、時には拡大して観察し記録することができます。便利ですね。、
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp