![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:74 総数:497920 |
3年生 算数「長さ」![]() ![]() ![]() 今日は、巻尺を使っていろいろなものの長さを測ってみました。教室の縦や横、自分のお腹まわりなどを実際に測ってみると、巻尺が長いものや丸いものを測るのにとっても便利だということに気付けました。 実際に自分たちで測ってみることで「なるほど!」「こんなに長かったんだ!」と思える場面がたくさんあり、楽しく学ぶことができました。 3年生 道徳「学級しょうかい」
2学期最初の道徳では、「よいクラスについて考えよう」というめあてのもと、自分たちのクラスをよりよくするために何ができるかを話し合いました。
「学級目標の『どんなことにもチャレンジ』を頑張りたい」「みんなで心を一つにして取り組めば、どんなことでもできる」など、2学期に向けて前向きな意見がたくさん出されました。 児童一人一人が、よりよいクラスづくりに向けて意欲を高める、よいスタートとなりました。 ![]() ![]() 2学期スタート!給食も再開です♪
長い夏休みが終わり、今日から2学期。給食も今日から再開です。
夏休み中に給食室の大そうじをして大きな釜のメンテナンスをしたり、食器をみがいたり、教室で使うトレーをみがいたり、今日からの給食再開に向けて準備してきました。 今日の給食は、ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮でした。 高野豆腐にしっかりだしがしみこむように、じっくり煮込みましたよ。じゅわっとしみこんだだしを味わえましたか? 今日のごま酢煮には、夏においしい野菜のきゅうりを使いました。細切りこんぶの食感と、きゅうりのみずみずしさは味わえましたか? 久しぶりの給食、クラスの友だちと楽しくおいしく食べられましたか? 2学期も、みんなにおいしい給食を届けます。たくさんの行事が目白押しの2学期ですが、毎日元気に過ごせますように。 ごちそうさまでした🌻 ![]() ![]() ![]() 3年 2学期スタート![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出をたくさん話してくれました。 今日は大掃除をしたり、新しい教科書をもらったり、自由研究・工作を紹介しあったりしました。少しずつ学校のリズムを取り戻していきたいなと思います。 ハブランサス(レインリリー)![]() しばらく雨が降り続いた後に咲くことから、別名、雨百合(レインリリー)とも呼ばれるそうです。 今年の梅雨は短かったですが、1学期の最終週に雨が降り続いた後、いつの間にか地面からニョキニョキ芽を出し、綺麗に咲いたようです。 何とも言えない涼しげなピンク色で、横顔も凛とした美しさがありましたが...翌々日に見るともう花はしぼんで咲き終わってました。まるで幻のような綺麗な花でした。 研修(総合育成支援教育)
2学期から全学年学級で、2ndGIGA端末(iPad)が導入されます。
今日の研修では教育委員会から講師を招き、様々な困りをかかえる児童への、2ndGIGA端末を活用した支援の方法を学びました。 ![]() この実なんの実![]() 2年前に剪定していただいてから、また大きく成長して今年は3年ぶりにたくさんの実がついたようです。 なんの木か… これは…クヌギの木です! 大きなどんぐりのなる木です。 これからこの実はどんなふうに変化していくのでしょう? 熟したどんぐりがボトボト音を立てて落ちて、それを皆で拾いあう…秋が楽しみです。 研修(初期消火訓練)
嵯峨消防出張所から講師を招き、初期消火訓練をしました。万一の火事に備えて、消火器や屋内消火栓の使い方を習い、実技も行いました。
![]() ![]() ![]() ツマグロヒョウモンとアゲハ蝶
毎年6月頃、パンジーやビオラに付くツマグロヒョウモンの幼虫。今年は20匹を飼育ケースで飼育しました。脱皮を繰り返し、蛹になり、次々と羽化していきました。
全体がオレンジ色なのがオスで、黒と白のライン模様が入っているのがメスです。休み時間に子供たちの手の上でしばらく休憩してから、フワッと飛び立っていきました。 アゲハチョウは、1学期2回目の飼育で、幼虫が付いたレモンの木をそのまま観察しました。次々と終齢幼虫になってからは、あっという間に葉がなくなり慌てましたが、最終的に7匹の幼虫が飼育ケースで蛹になりました。そのうちの1匹は、蛹になる前の状態で落ちてしまったので、ペーパーでポケットを作りその中に入れました。翌日、蛹になっていました。 羽化も次々していきましたが、その中で2匹がうまく飛べず1日様子をみて、翌日、子どもたちが応援しながら放すと、校舎を超える高さまで頑張って飛び立っていきました。 ![]() ![]() 3年生 外国語活動「I like blue.」
今週の外国語活動では、みんなの前で自分の好きなもの、苦手なものを紹介しました。
「I like〜.」という表現を使って、自分の好きな色や動物、遊びなどを伝えるだけでなく、ジェスチャーを交えたり、みんなに向けて「Do you like〜?」と聞いたりすることもできました。 ![]() ![]() ![]() |
|