![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:195 総数:993523 |
研究授業 〜9年生社会科〜
本日、9年生で社会科の研究授業をおこないました。
単元「私達と現代社会 第2章現代社会の見方・考え方」です。 社会での「対立」を解消し、「合意」するために必要なことは何かを考えることが目標でした。 まず、対立とは何かをしっかりとおさえました。そしてそれらを解決するために、合意が必要だが、どんな合意の方法があるのかも確認しました。 中心質問としては、「京都御池中学校の移転計画が出ました。校区内のどこがいいですか。またその理由を考え、提案しよう」です。 それを聞いたとたん生徒達は学習内容に興味をもちました。 校区地図に書かれた6つの場所を選び、理由を書いたのですが、やはり「家の近くがいい」という意見が多数でした。 しかし、中には、「みんなが通いやすいのがいいので、真ん中あたりかな?」というものもありました。 その後、いろんな立場の人になって、もう1度考えてみました。例えば、「自治連合会長さんの立場だったら」や、「京都御池中の教員だったら」といったものもありました。すると、それぞれの立場に立った意見がたくさん出ました。そしてそれを、話し合い活動をして合意形成していく活動に入りました。 理由を伝えて理解してもらったり、それぞれの立場があるからじゃんけんしたり、多数決をとったりという方法で合意をしていき、全体でも確認をしました。 生徒達はこの時間、とても意欲的に楽しみながら学習活動を行っていました。このような学習活動を通して、この現代社会には、様々な課題があります。個人として現代社会との関わりを学び、諸問題についての関心を高め、課題を意欲的に追及する態度を身に付けてほしいと願っております。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験発表会 リハーサル
10月14日(火)6限の時間にチャレンジ体験発表会のリハーサルを行いました。6月に行ったチャレンジ体験で学んだことを各グループ、ポスターにまとめ10月28日(火)の本番に向けて発表練習をしました。
今回はお互いに発表を聞き合い、服装や声の大きさ、内容の分かりやすさなどの各項目で評価し合いました。 発表を聞いた人からのコメントを活かしながら、28日の発表会本番に臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会 〜男子バスケットボール部 4・5回戦〜
13日にかたおかアリーナ京都にて、新人戦が行われました。4回戦の相手は伏見区のO中学校。選手達の調子は悪くなく、得点もリードする展開でしたが、細かくファールが取られることが重なり、今一つ波に乗れない感じでゲームが進んでいきました。それでも、78対60で勝ち切ることができました。
この日は、午後からもベスト4を賭けて5回戦が行われました。相手は北区の強豪K中学校。先制したものの、相手に得点を重ねられ、追いかける展開。選手たちは、最後まで集中力を切らさずにボールを追いかけ躍動し、ベンチや応援席からは必死の応援を送り続けました。しかし、41対69で勝利には届きませんでした。今回の新人戦ではベスト8の結果を残すことができました。この経験を糧に、これからもっともっと強くなっていってくれることと思います。 ![]() 秋季大会 〜 男子バレーボール部 〜
10月13日、男子バレーボール部は公式戦に臨みました。対戦相手はD中学校とK中学校。初戦のD中学校戦は、1勝すれば決勝トーナメント進出が決まる大事な一戦です。序盤は緊張からミスが続き、苦しい展開となりましたが、流れを変えたのは8年生・Tさんのサービスエース。これをきっかけにチームに勢いが生まれ、2セット目以降もサーブで相手を崩す場面が多く見られ、ストレートで勝利を収めました。
続くK中学校戦は、予選リーグの順位決定戦。初戦の硬さも取れ、7年生・Mさんの鋭いサーブが走ります。サーブで相手を崩し、チャンスボールを8年生エース・Aさんが強烈なスパイクで得点。相手の強いサーブにも、8年生・Kさんが冷静にオーバーカットで対応し、攻撃に繋げることができました。こちらもストレート勝ちを収め、久しぶりの予選リーグ1位通過で決勝トーナメント進出を果たしました。 決勝トーナメントは11月1日です。「応援されるチーム」を目指し、感謝の気持ちを忘れず、日々の練習や学校生活に励んでまいります。引き続き、温かい応援をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 堀川ジュニア吹奏楽コンサート2025出演 〜吹奏楽部〜
10月13日(月・祝)に京都堀川音楽高等学校の音楽ホールにて行われた「堀川ジュニア吹奏楽コンサート2025」に、本校吹奏楽部が出演しました。
この催しは、京都堀川ライオンズクラブの主催で毎年行われており、堀川通沿いおよびその近辺に校区のある学校の吹奏楽部が招待されて演奏しています。 この日は、京都市の松井市長にも来賓として演奏を聴いていただくことができました。 本校吹奏楽部は、「ファンファーレ」に引き続き、「喜歌劇『伯爵夫人マリツァ』セレクション」、「銀河鉄道999」、「ジャパニーズ・グラフィティ4〜弾厚作作品集」の3曲を演奏しました。夏のコンクール以降久しぶりに3学年の部員が揃って演奏をすることができ、部員が一丸となって、一音一音心を込めたサウンドをホールいっぱいに響かせていました。「君といつまでも」では加山雄三さんの有名なセリフを入れたりするなど、ソロや演出を交えながら楽しく演奏し聴きに来てくださったお客様にも大変好評をいただきました。 9年生にとっては、この演奏会が最後の校外での舞台となりました。悔いを残さず演奏をやり遂げることができ、演奏後の部員たちはとても清々しい表情をしていました。 お忙しい中、会場に足を運んでくださった保護者の皆様をはじめ、お世話になりました関係者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会 〜 卓球部ブロック予選大会〜
卓球部は10月12日(日)新人ブロック予選がありました。今大会は、男子12チーム中上位6校、女子は8チーム中上位4校に残ると19日(日)に行われる全市決勝に進むことができる大事な試合です。
はじめは男女ともに3校リーグでの予選を行いました。男女ともに最後まで諦めず球をつないだことで、逆転したり、大きな点差でも巻き返せたり、プレッシャーのかかる場面できめきることが出来たりと予選から手に汗握る試合が繰り広げられ、男子は予選リーグ2位、女子は1位で通過し、決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメントでは、1戦も負けられない戦いで、熱の入った応援の声が飛び交いました。中には、チームメイトが勝ってくれた姿を見て応援していた選手が涙する姿もあり、チームの団結力が深まったのだなと感じました。結果は、男子5位、女子2位と男女ともに全市決勝進出を決めました。 全市決勝では、各ブロックを勝ち抜いてきたチームとの戦いとなります。男女ともに残りの日々も全力で練習に取り組み、悔いのない戦いが出来ると良いですね! ![]() ![]() ![]() 秋季大会 〜サッカー部予選リーグ第3節〜
10月12日(日)、O中学校で、秋季大会 第3節の試合に臨みました。
相手はS中学校です。 お互いに全敗で迎えたこの試合、互いに負けられない気持ちを持って試合に臨みます。 過去二試合は先に先制され、苦しい展開が続いていたため、粘り強く耐え、シュートチャンスも何度かありましたが、前半を0−0で折り返します。 後半に入り、試合を有利に進めるために先に先制点を取れるよう、取り組みましたが、 自分たちのクリアボールが相手に当たり、それがそのままゴールとなり、失点を許します。 選手を入れ替え、後半終了間際に、得点のチャンスを迎えるも、惜しくもゴールならず、 0−1で試合終了。 これで秋季大会は終了となりましたが、改めて日々の練習に取り組んでいきます。 引き続き、ご声援のほど、よろしくお願いいたします。 ![]() 陸上部 男子2位、女子5位で京都府大会進出!
京都市中学校駅伝競走大会
第76回男子、第41回女子 が10月11日に西京極運動公園内周回コースで開催されました。 曇り空で風もあり、比較的涼しいコンディションでした。 女子は30チームが出場。1区の7年Mさんが3kmを快走、4番で中継、2km区間は9年Tさん、8年Aさん、9年Sさんの順に4番〜5番で中継。アンカーの5区は7年のMさんが3kmを走り切って5位でゴールしました。 男子は42チームが出場。1区の9年I君が先頭集団に付け粘りの走りで8番の好走。2区の9年Y君が4人を抜き、3区の7年S君も更に順位を上げます。 3番で襷を受け取った4区の8年O君も粘りの走りで追い上げ、先頭を抜く快走。5区の8年M君が3番での中継、アンカー6区の8年S君が順位を上げて、2位でゴールしました。 保護者や部員達、OB の声援が追い風となり、力を発揮することができました。 ありがとうございました。 京都府大会は11月8日に丹波自然運動公園および周辺コースで行われます。 近畿大会出場を目標に頑張りますので、応援宜しくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会 男子バスケットボール部
11日の土曜日に、桂中学校にて3回戦が行われました。
相手は左京区のK中学校。 この日は、スロースタート気味でしたが、第一クオーターから相手を圧倒しました。 失点を抑えながら得点を積み重ね、67対25で勝つことができました。 次勝てばベスト8です。 ![]() ![]() 研究授業 〜8年生 家庭科〜
家庭科 研究授業を行いました。
8年生「食品ロス」についての学習です。 まだ食べられるのに廃棄されてしまっている食品が多くある現状を知り、食品ロスを減らすために自分たちができることを考えました。また、「今週、食品ロスを減らすために実践すること」を宣言しました。 生徒たちは自分の意見をしっかりともつことができ、二人組や読解班で積極的に意見交流をおこなっていました。 食品ロスを減らすためには、私たちひとりひとりの意識と行動が大切です。ぜひご家庭でも取り組んでみてください。 ![]() ![]() |
|