京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up39
昨日:75
総数:501448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

修学旅行4

 折り鶴贈呈式を行いました。慰霊碑を前に黙祷を捧げ、心を込めて作った折り鶴を贈呈しました。
画像1画像2

修学旅行3

画像1
画像2
 北淡震災記念館に到着しました。まずは、語り部をされている館長さんから震災当時のお話を聞かせていただきました。今からちょうど30年前の震災について、子どもたちは真剣にお話を聞いています。
 「地震はなくすことはできないけれど、減災はできる」「自分の命は自分で守る」など、貴重な教えを伝えていただきました。

修学旅行2

バスは明石海峡大橋を通過し、ハイウェイオアシスで休憩、集合写真の撮影をしています。晴れ間も見えてきました。
画像1画像2

修学旅行1

画像1画像2
 待ちに待った修学旅行の日が来ました。
 少し雨が降っていたので、体育館で出発式をしました。保護者や先生に「行ってきます!」の挨拶をして、バスに向かいました。
 雨も止み、天気も快方に向かう予報です。たくさんの楽しい思い出ができるといいですね。

2年生 生活「広沢のまち」

 金曜日の「まちたんけん」にむけて、広沢のまちにはどんなお店やどんな人がいるのか、知っていることをみんなで出し合いました。みんな知っていることが多くあったようで、たくさんのお店が出てきました。金曜日、まちに出て、新たにどんな発見があるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

2年生 体育「すもう」

 今週は相撲の学習をしています。勝っても負けても楽しく学習をしています。相手を土俵から出したり、倒したり、決着がつくまでなかなかの接戦ですが、あきらめず頑張っています。
画像1画像2画像3

2年生 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」

 「たぬきのたいこ」という曲で、3拍子のはくを感じ取りながら歌いました。体を動かしながら3拍子を感じる活動をしました。
画像1画像2画像3

3年体育「すもう学習」

画像1
画像2
画像3
 体育ですもう学習をしました。
 楽しみながら、本気で相撲をとりました。次のすもう学習が今から楽しみなようです。

学校教育目標・経営方針

画像1
令和7年度学校教育目標、・経営方針を掲載しています。
下のリンクか、右側の配布文書をクリックしてご覧ください。

令和7年度学校教育目標
令和7年度学校経営方針

ちょっぴりスパイシーなキーマカレー

 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・キーマカレー・さっぱりツナポテトでした。

 「キーマ」は、ヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」という意味があり、今日は牛ひき肉・豚ひき肉・みじん切りにした新玉ねぎとにんじん、さらにミックスビーンズも加えました。
 いつものカレーには、チーズやヨーグルト、脱脂粉乳などを加えますが、キーマカレーは手作りのルーと、ホールトマトなどでじっくり煮込んで仕上げました。いつもよりカレー粉のスパイシーな風味が味わえたのではないでしょうか。

 さっぱりツナポテトには、春が旬の新じゃがいもを使いました。スチームコンベクションオーブンでやわらかく蒸してから、にんじん・ツナと合わせて一緒に炒めて仕上げました。
 「これおいしい!好き!」という感想をたくさんもらいました。新じゃがいものホクホクした食感や、甘みを楽しめましたね。

ごちそうさまでした🌷
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

非常措置についてのお知らせ

保健室より

京都嵯峨学園

小中一貫教育構想図等

広沢小のきまり

PTAからのお知らせ

働き方改革

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp